資料詳細

こしみず まさみ/へん -- 農山漁村文化協会 -- 2012.2 -- 588.9

  • 総合評価
    5段階評価の4.0
    (1)
  

所蔵

所蔵は 11 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /580/こ/1 280066527- 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/580/こ/1 2800665981 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /58/コ/1 380061382V 児童書 可能 利用可
東区 児童 /58/コ/1 480071984+ 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /58/コ/1 580080229Y 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /58/コ/1 680053344X 児童書 可能 利用可
南区 児童 /58/コ/1 780058570/ 児童書 可能 利用可
西区 児童 /58/コ/1 8800776913 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /588/コ/1 980059859A 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /58/コ/1 080067808. 児童書 可能 利用可
湯来閲覧 児童 /58/コ/1 Y800212059 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1
湯来閲覧 1 0 1

資料詳細

タイトル 保存食の絵本
巻次
巻名 野菜
シリーズ つくってあそぼう
著者名 こしみず まさみ /へん  
巻著者名 かめざわ ゆうや/え  
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2012.2
ページ数等 36p
大きさ 27cm
分類(9版) 588.9  
分類(10版) 588.9  
内容紹介 野菜の保存の原理とさまざまな保存方法をイラストでわかりやすく紹介。切り干し大根や干しいも、きゅうりの塩漬け、きゃらぶきのつくだ煮など、実際のつくり方や食べ方も収録。
内容抜粋 野菜の収穫(しゅうかく)が少ない冬の季節にそなえて、野菜を干(ほ)したり、塩に漬(つ)けたりしたのが、野菜の保存食(ほぞんしょく)のはじまり。切り干し大根、きゅうりの塩漬け、葉とうがらしのつくだ煮(に)など、野菜のさまざまな保存方法とその作り方を、イラストでわかりやすく説明します。
著者紹介 1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、野菜作物研究部などを経て退職。 
テーマ 保存食品  
テーマ 園芸加工 , 蔬菜 , 漬物  
ISBN 4-540-11132-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103380713

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1.冬に備えて野菜を保存してきた
2.干したり、塩漬けするとなぜ長持ちする?
3.うまみを残して、水分をへらすコツ
4.野菜の保存食品(1)乾燥食品
5.野菜の保存食品(2)塩蔵、漬けもの、つくだ煮、びんづめ
6.切り干し大根をつくろう(1)切り方
7.切り干し大根をつくろう(2)干し方
8.切り干し大根のもどし方とおいしい食べ方
9.干しいもをつくろう
10.山菜や野菜の葉、きのこを干そう
11.干し野菜のオイル漬けやフライドチップをつくろう
12.塩漬けで長期保存しよう
13.きゃらぶきや、葉とうがらしのつくだ煮をつくろう
14.水煮をびんづめで保存しよう
15.トマトソースをびんづめで保存しよう