資料詳細

森田 敦郎/著 -- 世界思想社 -- 2012.2 -- 530.92237

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/530.9/もり/ム 180246440T 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 野生のエンジニアリング
副書名 タイ中小工業における人とモノの人類学
著者名 森田 敦郎 /著  
出版者 世界思想社
出版年 2012.2
ページ数等 9,268p
大きさ 22cm
分類(9版) 530.92237  
分類(10版) 530.92237  
内容紹介 第二次世界大戦後、独自に発展してきたタイの機械技術。そこに関わる人とモノは、どんな関係を結んできたのか。モースの技術論、アクターネットワーク理論を駆使して、文化/自然の二元論を乗り越える、テクノロジーの人類学。
内容注記 文献:p253~264
テーマ 機械工業 , タイ(国名)-工業  
ISBN 4-7907-1557-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103380329

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序文 人類学的対象としての機械
第Ⅰ部 機械の人類学
第1章 機械の人類学とその先駆者たち
第2章 「野生のエンジニアリング」への関心
第Ⅱ部 技術の世界の見え方
第3章 工場の風景
第4章 経験を頼って見る
第5章 仕事をする身体と現場の空間
第6章 あらわになる「能力」
第7章 機械工として生きる
第Ⅲ部 関係的な人工物
第8章 機械を構成する諸関係
第9章 「野生のエンジニアリング」の誕生
第10章 流体的な機械
結語
1 技術をめぐる人類学の展開
2 モース技術論とその未完の可能性
3 ストラザーンによるモース技術論の拡張
4 機械の民族誌の方法
1 工業化の風景
2 タイ土着の機械技術の歴史
3 技術移転と文化への関心
1 工場への道筋
2 現場の風景
3 カテゴリーと活動の組織化
4 工場を超えて
1 機械工の視覚
2 媒介された視覚
3 交錯する部分的な見え方
1 実践における身体とモノ
2 作業場の空間と行為の連鎖
1 行為の網の目
2 技能の優劣とヒエラルキーの動態
1 個人的なものと集合的なもの
2 生活史のバリエーション
3 技能のギャップを乗り越える
1 問い直される「技術と文化」
2 人工物の秩序
3 機械の移動と不安定化
1 旅する機械
2 行為を引き出す機械
3 独自の技術システムの形成
1 機械の同一性の拡散
2 オーサーシップの変容と新しい関係の生成
3 コモンズとしての機械
4 野生のエンジニアリングと機械の流体化