資料詳細

片田 敏孝/著 -- NHK出版 -- 2012.1 -- 374.92

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 5 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /370/か/ 2800676680 児童書 可能 利用可
安佐北 児童 /37/カ/ 380060803S 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /37/カ/ 5800795450 児童書 可能 利用可
西区 児童 /37/カ/ 8800750780 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /374/カ/ 9800587019 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐北 1 0 1
安佐南 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1

資料詳細

タイトル みんなを守るいのちの授業
副書名 大つなみと釜石の子どもたち
著者名 片田 敏孝 /著, NHK取材班 /著, 釜石市教育委員会 /協力  
出版者 NHK出版
出版年 2012.1
ページ数等 158p
大きさ 22cm
分類(9版) 374.92  
分類(10版) 374.92  
内容紹介 多くの命が奪われた東日本大震災。岩手県釜石市では防災教育によって、ほとんどの児童・生徒が巨大津波から無事に逃げることができた。子どもたちの生きる力を育てた3つの教えと、いのちの防災教育について紹介する。
内容抜粋 津波(つなみ)におそわれることを想定して、学校での津波防災教育にとりくんできた岩手県釜石市(かまいしし)。そのおかげで、東日本大震災(だいしんさい)のときも、ほとんどの子どもが無事に生きのこることができました。子どもたちを守った、いのちの防災教育を紹介(しょうかい)します。
著者紹介 1960年生まれ。岐阜県出身。群馬大学大学院教授。広域首都圏防災研究センター長。災害社会工学専門。岩手県釜石市などで防災・危機管理アドバイザーとして活躍。日本教育再興連盟賞受賞。 
テーマ 防災教育 , 東日本大震災(2011) , 津波  
ISBN 4-14-081517-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103369972

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
子どもたちが未来への光
巨大津波がおそってきた!-3月11日、鵜住居小学校の子どもたち
津波をのりこえた子どもたち-釜石の子どもたちにめばえた生きる力
こわさを知ること、逃げること-釜石市の防災教育
自分の「いのち」を守るために-いま、みんなに伝えたいこと
三陸地方の津波の言い伝え(1)
三陸地方の津波の言い伝え(2)
津波と地震から身を守る資料
大きなゆれが学校を、町をおそった
逃げる中学生のさけぶ声
防災無線が聞こえない!
津波がおそってくる!
「ございしょの里」からつぎの避難場所へ
津波が堤防をこえた!
ものすごい地鳴りと巨大な波
もっと高いところへ!
避難所生活のスタート
釜石をおそった津波
釜石小学校の子どもたちの活躍
「津波てんでんこ」の言い伝え
おおぜいのいのちを一瞬でうばう津波
生きのびるための「避難三原則」
どうやって逃げたらいいの?
みんなでつくった防災マップ
自分たちの防災マップをつくろう
小学校1、2年生のための防災マップ
小学校3、4年生のための防災マップ
小学校5、6年生のための防災マップ
身のまわりの危険について考えよう
自分のいのちは自分で守る子へ
未来の子どもたちに向けて