資料詳細

かこ さとし/文・絵 -- 小峰書店 -- 2012.1 -- 386.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 6 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /380/か/2 280065634Y 児童書 可能 利用可
東区 児童 /38/カ/2 480070158X 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /38/カ/2 5800793571 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /38/カ/2 680052553Y 児童書 可能 利用可
西区 児童 /38/カ/2 880081120S 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /386/カ/2 980065026- 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1

資料詳細

タイトル かこさとしこどもの行事しぜんと生活
巻次 2月のまき
著者名 かこ さとし /文・絵  
出版者 小峰書店
出版年 2012.1
ページ数等 36p
大きさ 29cm
分類(9版) 386.1  
分類(10版) 386.1  
内容紹介 日本の子どもたちが出会う、さまざまな行事・慣わしの始まりやわけを、たくさんの絵でやさしく解説。節分、針供養、初午、バレンタインなど、2月の行事を紹介します。
内容抜粋 どうして節分(せつぶん)には豆(まめ)をまくのでしょうか?先祖(せんぞ)の人たちが、おまつりやしきたりにこめたねがい、心がただしくつたわるように、2月の行事(ぎょうじ)を、たくさんの絵といっしょにやさしくしょうかいします。
著者紹介 1926年福井県生まれ。東京大学工学部卒業。工学博士、技術士。テレビのニュースキャスター、東京大学・横浜国立大学などの講師を務めた。科学、文化、教育に関する総合研究所を主宰。 
テーマ 年中行事-日本  
ISBN 4-338-26802-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103366416

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
2月の別のいいかた(日本)
節分(2月3日ごろ)
豆まき
立春(2月4日ごろ)、二十四節気
針供養(2月8日)
初午(2月1日~12日ごろ)
十二支・十干
雪・ゆき・ユキ 雪のいろいろ
雪あそび
バレンタインの日(2月14日)
雨水(2月18日~20日)
ツバキの花
ツバキの花あそび
ウメの花
ウメがすきだった天神さまの日(2月25日)
ふるい暦、あたらしい暦
うるう年、うるうの日(2月29日)
2月がみじかいのはなぜ?/一週間が七日のわけ
2月の行事の歴史年表
2月の別のいいかた(海外)
全巻もくじ