広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
社会福祉学
貸出可
0
1
0
平岡 公一/著 -- 有斐閣 -- 2011.12 -- 369
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/369/ひら/ミ
180204588-
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
社会福祉学
シリーズ
New Liberal Arts Selection
著者名
平岡 公一
/著,
杉野 昭博
/著,
所 道彦
/著,
鎮目 真人
/著
出版者
有斐閣
出版年
2011.12
ページ数等
17,521p
大きさ
22cm
分類(9版)
369
分類(10版)
369
内容紹介
制度・政策と援助実践の両面から成り立つ社会福祉学の基礎知識・考え方の枠組みをまとめたテキスト。「社会福祉とは何か」「その役割とは何か」を丁寧に解説し、学問としての社会福祉学の全体像をとらえる。
著者紹介
東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科単位取得退学。お茶の水女子大学教授。
著者紹介
東京生まれ。ロンドン大学大学院社会福祉学研究科博士課程修了。関西学院大学教授。
内容注記
文献:p497~510
テーマ
社会福祉
ISBN
4-641-05376-2
本体価格
¥3400
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103361809
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 社会福祉学とは何か
第1部 ソーシャルワークの展開
第1章 ソーシャルワークとは何か
第2章 英米におけるソーシャルワーク
第3章 日本におけるソーシャルワーク
第4章 ソーシャルワーク理論の展開
第2部 福祉国家の形成と展開
第5章 福祉国家の形成
第6章 福祉国家の危機と再編
第7章 戦後日本の社会保障と社会福祉
第8章 1980年代以降の年金・医療改革
第9章 社会福祉制度改革の展開
第3部 社会福祉の焦点
第10章 貧困・低所得のとらえ方と福祉
第11章 子どものウェルビーイング
第12章 「障害」観の転換と福祉
第13章 老いと福祉
第14章 コミュニティと福祉
第4部 社会保障の制度と政策
第15章 社会保障制度の原理と体系
第16章 日本の社会保障制度
第17章 所得保障のしくみと考え方
第18章 医療保障のしくみと考え方
第19章 社会保障の負担と国民の選択
第5部 社会福祉サービスの政策と運営
第20章 社会福祉とニード
第21章 ニード充足の方法と原理
第22章 社会福祉の運営体制
第23章 権利擁護とサービスの質の確保
1 社会福祉学とは何か
2 社会福祉学の再統合に向けて
3 ソーシャルワークの主体性と社会事業史研究への注目
1 「福祉の仕事」の現状
2 ソーシャルワークの対象
3 ソーシャルワークの基本要件
1 ソーシャルワークと民間慈善事業
2 イギリスの民間慈善事業とソーシャルワーク
3 アメリカの民間慈善事業とソーシャルワーク
4 英米におけるソーシャルワークの制度化
1 実践から始まる制度化
2 地域互助と公的扶助制度の展開
3 戦後社会福祉の普遍化過程
4 戦後日本のソーシャルワークの変貌
1 ソーシャルワークの知の構成
2 ソーシャルワークの理念・価値・倫理
3 アメリカにおけるソーシャルワーク理論の展開
4 エコ・システム理論を補う実践知
1 社会問題の発生と救貧法の展開
2 民間慈善活動と互助システムの発展・思想
3 国家の役割転換
4 初期福祉国家の成立
5 現代福祉国家の成立
1 福祉国家の前提条件
2 福祉国家の危機の諸相
3 福祉国家再編の思想
4 各国における再編の展開
5 福祉国家の将来
1 戦後社会福祉の出発点
2 福祉国家体制の整備
3 福祉国家の縮減
4 戦後日本の社会福祉制度の特徴と到達点
1 財政危機による「福祉見直し」と制度改革
2 高齢化社会の到来と制度改革
1 制度改革の始動
2 社会福祉関係八法改正と1990年代の政策展開
3 2000年前後の制度改革
4 三位一体改革,障害者自立支援法,介護保険法改正
5 社会福祉制度改革の歴史的意味
1 貧困の定義と貧困線の測定
2 貧困,不平等の測定
3 貧困,不平等の実態
1 子ども・家庭と社会福祉
2 子ども家庭福祉の展開
3 子どものウェルビーイングの領域
4 少子化と子どものウェルビーイング
5 子どものウェルビーイングと社会福祉のスタンス
1 「障害」とは何か?
2 障害の否定から障害との共生へ
3 日本の障害者福祉制度の展開
1 老いに関わる基本概念
2 老いをとらえる基本的視点
3 高齢期の生活と福祉ニード
4 高齢者のための社会政策
1 地域コミュニティにおける生活問題
2 コミュニティと「人間関係」
3 コミュニティにおける生活問題の発生と解決策
4 社会福祉とコミュニティ
5 コミュニティによる福祉の今後
1 社会保障制度の概要
2 社会保障と福祉ミックス,類型
3 社会保障制度における選別主義と普遍主義
1 年金制度の概要
2 医療保険制度の概要
3 生活保護制度
4 子ども家庭福祉
5 介護保険と高齢者保健福祉
6 障害者自立支援制度と障害者福祉の概要
1 年金
2 税による所得保障制度
1 医療制度のしくみ
2 医療制度と医療費
3 サービス給付の効率と公正
1 社会保障と国民負担
2 社会保障負担と経済成長
3 社会保障制度の発展と縮減
1 ニード基底型社会政策・運営論の考え方
2 ニード概念の定義と類型
3 ニード把握の視点と方法
4 ニード概念とパターナリズムの問題
1 ニード充足方法の基本類型
2 サービスの様態
3 対象の範囲
1 計画原理と準市場原理
2 福祉ミックスと福祉多元主義
3 集権-分権と地方自治体の位置
4 サービス利用のしくみ
1 社会福祉の権利
2 行政救済,苦情解決,オンブズマン
3 アドボカシーの制度,実践,運動
4 サービスの質の確保策
ページの先頭へ