広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
江戸の文学史と思想史
貸出可
0
1
0
井上 泰至/編 -- ぺりかん社 -- 2011.12 -- 910.25
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/910.2/いの/
180205352Q
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸の文学史と思想史
著者名
井上 泰至
/編,
田中 康二
/編
出版者
ぺりかん社
出版年
2011.12
ページ数等
274p
大きさ
20cm
分類(9版)
910.25
分類(10版)
910.25
内容紹介
江戸時代の文学を考えるとき、学問との関係は抜きがたい。儒学・国学・老荘・史学・軍学などの思想的営みに目を向け、江戸の文学史と思想史の接点を見出す。
著者紹介
1961年生まれ。防衛大学校准教授。日本近世文学。著書に「雨月物語の世界」など。
著者紹介
1965年生まれ。神戸大学准教授。近世和歌、国学。著書に「村田春海の研究」など。
テーマ
日本文学-歴史-江戸時代
,
日本思想-歴史
ISBN
4-8315-1300-7
本体価格
¥2800
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103361756
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
Ⅰ 儒学
Ⅱ 国学
Ⅲ 老荘思想
Ⅳ 史学・軍学
研究領域間の架橋へ向けて 儒学
本論 大田南畝『調布日記』における漢詩文の機能
他分野との関連 儒学
研究の新たな地平へ 見えるもの見えないもの
研究領域間の架橋へ向けて 国学
本論 国学研究にとって和歌とは何か
他分野との関連 国学は漢学から生まれた
研究の新たな地平へ 『続落久保物語』の思想性
研究領域間の架橋へ向けて 老荘思想
本論 江戸前期における禅と老荘
他分野との関連 林読耕斎と『林註荘子』
研究の新たな地平へ 一匹狼の群れ
研究領域間の架橋へ向けて 史学・軍学
本論 侍による歴史読み物
他分野との関連 軍書をめぐる寓言論から
研究の新たな地平へ 『葉隠』を読み直す
ページの先頭へ