資料詳細

野口 雅弘/著 -- 法政大学出版局 -- 2011.12 -- 311.234

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/311.2/のぐ/ミ 180158952$ 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 比較のエートス
副書名 冷戦の終焉以後のマックス・ウェーバー
シリーズ サピエンティア
著者名 野口 雅弘 /著  
出版者 法政大学出版局
出版年 2011.12
ページ数等 9,242p
大きさ 20cm
分類(9版) 311.234  
分類(10版) 311.234  
内容紹介 相互にリフレクションを誘発せしめるような知の営みとは? マックス・ウェーバーの著作における「比較」の契機に注目しつつ、彼の政治理論を冷戦の終焉以後の現代政治の文脈に置き入れ、その意義を再検討する。
著者紹介 1969年東京生まれ。ボン大学哲学部で博士号(Ph.D)取得。立命館大学法学部准教授。専門は政治学、政治思想史。著書に「闘争と文化」「官僚制批判の論理と心理」など。 
ISBN 4-588-60322-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2900
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103357655

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 比較の政治理論家としてのウェーバー
第Ⅰ部 保守・ポピュリズム・官僚制
第1章 信条倫理化する〈保守〉
第2章 デマゴーグ以後
第3章 マックス・ウェーバーと官僚制をめぐる情念
第Ⅱ部 ふたつの比較研究
第4章 「儒教とピューリタニズム」再読
第5章 ドイツの大学とアメリカの大学
補論 ナショナリズム論の現在
第Ⅲ部 受容史研究
第6章 日本のウェーバー受容における「普遍」の問題
一 近代から文化へ
二 文化比較の功罪
三 比較する多元主義
四 本書の構成
一 保守主義とリフレクション
二 保守主義的思考と責任倫理
三 〈保守〉のプログラム化
四 〈保守〉批判の保守主義化
五 信条倫理の両義性
一 デマゴーグ批判とその構図
二 脱政治化された社会とその分析としての『儒教と道教』
三 ウェーバーとデマゴーグ
四 「新しい公共」と見えにくくなる党派性
一 「いわゆるウェーバー的な官僚制論」はウェーバー的か?
二 sine ira et studioを支える情念の機制
三 カリスマと「不毛な興奮」
四 「リキッド・モダニティ」と官僚制の論じ方
一 従来の受容
二 宗教の動態化とヨーロッパ宗教史研究の変容
三 ポスト世俗化とピューリタニズムの優位性の修正
四 比較と「開かれ」
一 『職業としての学問』を読む位置
二 大学の「アメリカ化」
三 学問にできることとその「責任」
四 比較によってディレンマを掘り起こす知識人
一 ウェーバー研究とナショナリズム
二 堅実な実証的歴史研究という挑戦
三 「一貫性」か、転回か
四 「知性主義の逆説」をめぐって
一 「普遍」のテーマ化
二 歴史学派経済学
三 「戦後啓蒙」
四 近代化論
五 「ニーチェ的」ウェーバー
六 むすびにかえて