資料詳細

伊藤 大輔/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2011.12 -- 721.0242

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/721.0/いと/ム 180210513L 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 肖像画の時代
副書名 中世形成期における絵画の思想的深層
著者名 伊藤 大輔 /著  
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2011.12
ページ数等 22,412,12p
大きさ 22cm
分類(9版) 721.0242  
分類(10版) 721.0242  
内容紹介 院政期に雰囲気を一変させる絵巻物との連続性から、似絵や「明恵上人樹上坐禅像」など、鎌倉時代の肖像画を捉えることで、その深層に形成された思想の言葉を明るみに出す。
テーマ 肖像画-歴史  
ISBN 4-8158-0682-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥6600
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103356249

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
緒言
序章 絵巻物から肖像画へ
第Ⅰ部 絵巻物に見る転換の諸相
第1章 神仙山水としての「信貴山縁起絵巻」
第2章 絵画との対面の感覚
第3章 国家の神話としての「伴大納言絵巻」
第Ⅱ部 似絵考
第4章 似絵以前の平安貴族の肖像観
第5章 生身性と肖似性
第6章 似絵と尚歯会図
第7章 「似絵詞」に見る似絵
第8章 似絵の時期区分
第9章 初期似絵から中期似絵へ
第10章 後期の似絵
補論 東アジア肖像画の標準
第Ⅲ部 「明恵上人樹上坐禅像」考
第11章 造形の特徴と宋画の摂取(1)
第12章 造形の特徴と宋画の摂取(2)
第13章 東アジア的な図像の伝統
第14章 華厳の思想的実践としての肖像画
補論 多様な肖像世界
結語
はじめに
一 「明恵上人樹上坐禅像」の研究史の反省
二 政治哲学としての似絵
三 絵巻物との言説内容の類似
四 鎌倉時代肖像画の精神的基盤
五 言葉と隔絶した表現世界
六 研究の要点
一 絵巻物研究における文化覇権論
二 絵巻物研究における「秘められた政治」論
三 院政期絵巻物研究の問題点
四 絵巻物に映る社会の情態
五 「信貴山縁起絵巻」の特質
六 自己意識の形象化としての似絵
七 「明恵上人樹上坐禅像」の特質
八 思想的実践としての肖像画
一 絵巻の時代背景
二 説話の構造
三 視覚形式における神仙山水的性格
四 「信貴山縁起絵巻」から「伴大納言絵巻」へ
一 現状について
二 時空間の構造
三 掛幅画を見るときの経験
四 錯簡説について
五 造形の論理
六 常の世界と超の世界
一 御霊絵巻論について
二 文化覇権論について
三 説話構造の分析
四 超越的存在の出現
五 徳治と法治の提示
六 神話としての絵巻
七 公正の理念の提示
はじめに
一 上位貴族の肖像作例
二 上位貴族の肖像観
おわりに
一 肖像の起源説話
二 生身性と肖似性
三 平安貴族の肖像観
四 九条兼実の似絵忌避
五 個体差の否定的価値
六 肖似性への忌避感
七 外形描写の意味
八 行事絵の公的性格
九 藤原隆信の活動の場
はじめに
一 尚歯会図との関係
二 尚歯会図の実相
三 隆信様式の復元
はじめに
一 「似絵詞」について
二 「似絵詞」と尚歯会図
三 似絵という名付け
おわりに
はじめに
一 「似絵詞」の意義
二 「似絵詞」の思想
三 「似絵詞」の創作主体
四 似絵の後先
おわりに
一 九条良平の位置の問題
二 異時同図法と「中殿御会図」
三 音声のテーマ
四 コンテクストの問題
はじめに
一 現状と研究史
二 第一段階の成立過程
三 後嵯峨による画巻制作の意図
四 第二段階の成立過程
五 九名の法体影の比定
六 仁和寺御室歴代画像の付加の理由
おわりに
一 研究史の問題
二 画面構成について
おわりに
はじめに
一 「明恵上人樹上坐禅像」の画面の成り立ち
二 彩色と筆線
三 山水人物表現と筆線の関係
おわりに
はじめに
一 樹下に坐禅する僧侶の図像の伝統について
二 遁世僧の図像の系譜
三 もう一つの遁世僧の図像
おわりに
はじめに
一 羅漢図説の論拠の検討
二 「明恵上人樹上坐禅像」の主題の検討
三 事的世界観のシンボリズム
四 言葉以前ゆえの映像世界
五 羅漢図説発生の背景の検討
おわりに