資料詳細

津野 仁/著 -- 吉川弘文館 -- 2011.10 -- 559.021

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /559.0/つの/ 180211489Y 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本古代の武器・武具と軍事
著者名 津野 仁 /著  
出版者 吉川弘文館
出版年 2011.10
ページ数等 10,289p
大きさ 27cm
分類(9版) 559.021  
分類(10版) 559.021  
内容紹介 甲冑・大刀・鉄鏃など各種武器類の、古代から初期中世までの様式的変化を把握し、武器類の所有と政策・生産について論じる。奈良・平安時代の出土武器類の考古学的な検討を行い、出土武器の歴史素材化を試みた書。
著者紹介 1961年栃木県生まれ。國學院大學大学院博士課程前期修了。(財)とちぎ未来づくり財団係長。 
テーマ 武器-歴史 , 甲冑-歴史 , 戦術-歴史  
ISBN 4-642-02486-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥13000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103341850

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 古代武器・武具研究の現状と課題
第一部 武器・武具の基礎的研究
第一章 小札甲(大鎧)・冑(兜)の編年
第二章 鉄鏃の編年
第三章 大刀・太刀の編年
第四章 武器類変遷の画期
第二部 武器・武具の所有と政策論
第一章 唐様大刀の機能性
第二章 鉄鏃からみた武器所有と武器政策
第三章 民衆の武器所有
第三部 古代の武器生産
第一章 官衙の工房と労働力編成
第二章 武器生産と分業の展開
第三章 官衙の鉄器生産
第四章 武器の共通性と地域性からみた武器生産
終章 律令国家の軍事基盤と展開
第一節 研究史の概観
第二節 本研究の視点
第一節 小札甲の構造の変遷
第二節 奈良時代から平安時代前半の鉄製小札の編年と意義
第三節 付属具の編年
第四節 大鎧の編年
第五節 冑(兜)の編年
第一節 古代鉄鏃の研究概観
第二節 小形式分類と編年
第三節 時期区分と変遷
第四節 鉄鏃変遷の意義
第一節 刀装具の編年
第二節 唐様大刀の編年
第三節 方頭共鉄柄刀と毛抜形太刀の編年
第四節 日本刀の成立過程
第一節 唐様大刀の出土遺跡・伝世品と政策
第二節 唐様大刀の機能の展開
第一節 鉄鏃の分類と各地の出土傾向
第二節 古代前期の武器と政策
第三節 古代後期の武装と政策
第一節 各種武器類の出土傾向と所有
第二節 武器の所有階層と数の推移
第一節 鹿の子C遺跡の検討
第二節 武器生産工房の景観・規模と中央工房との比較
第一節 武器生産遺跡の様相
第二節 甲冑小札生産の分業
第一節 関東地方の国府関連遺跡
第二節 東北地方の城柵官衙遺跡
第三節 鉄器の生産・調達方法の類型化
第一節 日本共通型式の様相
第二節 共通型式と製作技術の関連
第三節 地域性のある武器
第四節 地域性の二者と変化の解釈
第五節 武器類の共通性・地域性と武器生産
はじめに
第一節 令制初期武器類の系譜
第二節 初期中世武器の系譜
第三節 古代武器と軍事研究の展望