資料詳細

山田 剛史/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2011.8 -- 377.15

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/377.1/やま/ミ 1801977190 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 大学生のためのリサーチリテラシー入門
副書名 研究のための8つの力
著者名 山田 剛史 /著, 林 創 /著  
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2011.8
ページ数等 14,256p
大きさ 19cm
分類(9版) 377.15  
分類(10版) 377.15  
内容紹介 研究を遂行するために必要な基礎的能力「リサーチリテラシー」についての入門書。聞く力、課題発見力、情報収集力、情報整理力、読解力、執筆力など、8つの力を紹介する。
著者紹介 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学大学院教育学研究科准教授。 
著者紹介 京都大学大学院教育学研究科博士程修了。博士(教育学)。岡山大学大学院教育学研究科准教授。 
内容注記 ステップアップのために読書ガイド:p241~249
テーマ 大学 , 学習法  
ISBN 4-623-06045-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103324641

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
0章 本書の3つのキーワードと学士力
1章 聞く力
2章 課題発見力
3章 情報収集力
4章 情報整理力
5章 読む力(読解力)
6章 書く力(執筆力)
7章 データ分析力
8章 プレゼンテーション力
1.1 話を聞くこと
1.2 ノートの取り方
1.3 大学教員とのコミュニケーション
2.1 自分でテーマ(課題)を見つけるということ
2.2 テーマの決め方
3.1 情報収集力とは何か?
3.2 情報収集の基本
3.3 インターネットを使った情報収集
3.4 文献検索と収集の方法
3.5 図書館の使い方
3.6 文献に関する感覚を磨こう
4.1 整理の原則は簡潔に
4.2 研究関連の情報整理
4.3 自分に合う方法を探求する
5.1 学術的文章とクリティカルシンキング
5.2 文献の概要の把握
5.3 クリティカルシンキングによる精読
5.4 その他の読み方のヒント
5.5 知識が増える喜びを知る
6.1 大学で求められるレポートや論文とは?
6.2 よいレポートとよくないレポート
6.3 「読む」と「書く」は表裏の関係
6.4 約束事を守る
6.5 執筆の進め方
6.6 文章技術の向上
6.7 レポートや論文がうまく書けるようになるために
7.1 リサーチリテラシーとしての統計
7.2 統計を使った嘘
7.3 標本調査における結果のバラツキ:標本誤差
7.4 クリティカルシンキングの必要性
7.5 統計的仮説検定の考え方
7.6 卒論の前にやっておくべきこと(統計学を学ぶ)
8.1 プレゼンは苦手…と思う前に
8.2 聞き手を意識してプレゼンしよう
8.3 よいプレゼンとは
8.4 プレゼンテーションソフトの利用
8.5 プレゼンのコツ
8.6 プレゼンのための勉強