資料詳細

篠原 功治/著 -- 岩波書店 -- 2011.7 -- 519

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 5 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /519/し/ 280063908- 児童書 可能 利用可
東区 児童 /51/シ/ 480068600W 児童書 可能 利用可
安佐南 エコ /51/シ/ 5800728490 児童書 可能 利用可
南区 児童 /51/シ/ 7800545983 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /51/シ/ 080062766Z 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル カンタン実験で環境を考えよう
シリーズ 岩波ジュニア新書
著者名 篠原 功治 /著  
出版者 岩波書店
出版年 2011.7
ページ数等 10,211p 図版16p
大きさ 18cm
分類(9版) 519  
分類(10版) 519  
内容紹介 ミニ太陽光発電システムをつくろう! エネルギー、水や食の安全、ごみの処理とリサイクルといった環境に関する知識を、楽しい実験・工作とともに解説します。
内容抜粋 ペットボトルやプラカップを使って、簡易浄水器やエコ充電器をつくろう。できた浄水器に牛乳・コーラ・水道水を通してみたら、出てくる液体はどうなるだろうか?楽しく実験や観察をしながら、環境について考えてみよう。
著者紹介 1973年愛媛県生まれ。愛媛県総合科学博物館主任学芸員。著書に「親子で楽しむびっくり科学手品55」「学校では教えてくれないオモシロ科学実験」など。 
テーマ 環境問題 , 科学-実験  
ISBN 4-00-500689-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥940
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103320768

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
注意していただくこと
1 水の安全を考える
2 エネルギーを考える
3 ごみの処理とリサイクル
4 食の安全を考える
おわりに
雲ができるまで
雲の正体
雲をつくろう
地球上の淡水の割合
水質汚濁とは
土の浄化作用
なぜ合成洗剤は水を汚染するのか
カイワレの成育でみる合成洗剤の影響
水道水の残留塩素を調べよう
なぜ水道水は臭うのか
おいしく安全な水とは
簡易浄水器をつくろう
活性炭のはたらき
活性炭のパワーを知る
市販の浄水器を見る
携帯用浄水器を使ってみよう
浄水場のしくみ
にごりを沈殿させよう
ミネラルウォーターなのか
アルカリイオン水は体にいいのか
太陽光発電とは
太陽電池の構造
太陽電池の発電
ミニ太陽光発電システムをつくろう
充電池を考える
なぜ住宅に普及しているのか
太陽光発電と新エネルギー
風力発電とは
ミニ風力発電システムをつくろう
太陽光発電+風力発電で効率はよくなるのか
油脂は燃えるのか
油脂が燃えにくい理由
なぜ油脂が燃えるのか
油を燃やす江戸時代の生活
油脂のランプをつくろう
バイオディーゼルとは
蜜ろうロウソクをつくろう
ごみとは
一人が出すごみの量は
ごみの種類と分別
資源として使えるもの
プラスチックの燃え方を見よう
燃やすか埋め立てか
最終処分場について考える
海にごみを捨ててもいいのか
リサイクルとは
リユースできる紙で工作しよう
アルミ缶のリサイクル
スチール缶のリサイクル
びんのリサイクル
ビーチグラスでクラフトをつくろう
ペットボトルのリサイクル
ペットボトルでプロペラ船をつくる
紙のリサイクル
エコ紙粘土でつくろう
プラスチックのリサイクル
発泡スチロールのリサイクル
リモネンで発泡スチロールを溶かそう
食品廃棄物などのリサイクル
チリメンモンスターを探そう
セッケンをつくろう
食品偽装とは
賞味期限と消費期限
生鮮食品と加工食品
牛乳を見てみよう
生肉を見てみる
生卵を見てみる
遺伝子組みかえ食品とは
食物アレルギーとは
食品表示を見てみよう
食品添加物とは
甘味料とは
着色料とは
着色料の特徴を調べよう
調理中に色が変わる
保存料とは
その他の食品添加物