資料詳細

窪薗 晴夫/著 -- 岩波書店 -- 2011.6 -- 811.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 7 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /811/く/ 280063376Z 児童書 可能 利用可
東区 児童 /81/ク/ 480068005V 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /81/ク/ 580072558/ 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /81/ク/ 680048581/ 児童書 可能 利用可
南区 児童 /81/ク/ 780053661- 児童書 可能 利用可
西区 児童 /81/ク/ 8800715680 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /81/ク/ 080062091Q 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 数字とことばの不思議な話
シリーズ 岩波ジュニア新書
著者名 窪薗 晴夫 /著  
出版者 岩波書店
出版年 2011.6
ページ数等 9,211p
大きさ 18cm
分類(9版) 811.1  
分類(10版) 811.1  
内容紹介 数字のカウントダウン、ブッシュマンの数え方、電話番号のアクセント…。もっとも身近なことば「数字」に隠されたことばの法則を紹介し、その原理とともに日本語の不思議な仕組みをやさしく解説する。
内容抜粋 「20」を読むときは「にじゅう」なのに、「10」は「いちじゅう」と読まないのはなぜ?1から10の読み方に隠された謎(なぞ)とは?毎日なにげなく使っている数字の発音に隠された「ことばの法則」をさぐってみよう。もっとも身近なことばである「数字」から、日本語の不思議で楽しい仕組みがみえてきます。
著者紹介 1957年鹿児島県生まれ。英国エジンバラ大学大学院で言語学・音声学を学ぶ(言語学Ph.D.)。人間文化研究機構・国立国語研究所教授。著書に「アクセントの法則」など。 
内容注記 文献:p205
テーマ 日本語-発音 , 数詞  
ISBN 4-00-500684-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥820
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103312129

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに-数字はもっとも身近なことば
第1章 一つ,二つ,三つ
第2章 いっこ,にこ,さんこ,しっこ?
第3章 ホップ,ステップ,ジャンプ
第4章 数字のミスマッチ
第5章 電話番号の秘密
第6章 1はイチかゼロか
第7章 数字の語順
第8章 数字とことば
参考文献
おわりに-日本語に気づこう
1 倍数の法則
2 学問の世界
3 二つと二十
4 「下がる」と「下げる」
5 mouseとmice
6 一つ,二つのアクセント
コラム1 1日は本当に24時間?
1 カウントダウン
2 「し」から「よん」へ
3 「死」を避ける
4 トイレの歴史
5 禁煙とSmoke Free
1 ブッシュマンの数え方
2 同系の法則
3 一人,二人,三人
4 英語のホップ,ステップ,ジャンプ
5 桃太郎と金太郎のアクセント
6 こそあど
7 一人称,二人称,三人称
8 子どもの言語獲得
コラム2 複数は2以上?
1 17日は「じゅうなのか」?
2 英語の日付
3 ミスマッチの世界
1 5は「ご」か「ごー」か
2 fanとflu
3 電話番号のアクセント
4 4モーラのまとまり
5 2.222どこを伸ばすか?
コラム3 aとanとone
1 15はイチジュウゴ?
2 省エネの原理
3 1は読まない?
1 10+7か7+10か
2 3×2=6
3 2010年12月11日
1 数字に由来することば
2 数字を使ったことば
3 数字と名前
4 数字に由来する英語
5 ことばから数字へ
コラム4 クイズ・数字を使った四字熟語