広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
ライフサイエンスのための基礎化学
貸出可
0
1
0
R.Sutton/著 -- 東京化学同人 -- 2011.5 -- 430
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/430/さつ/ミ
180157025T
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ライフサイエンスのための基礎化学
著者名
R.Sutton
/著,
B.Rockett
/著,
P.Swindells
/著,
影近 弘之
/訳,
平野 智也
/訳
出版者
東京化学同人
出版年
2011.5
ページ数等
10,155p
大きさ
26cm
分類(9版)
430
分類(10版)
430
内容紹介
生命科学に関連する化学的事項を解説した入門書。各化学的概念が生命科学においてどういう意味をもっているかを具体的な例を示して説明する。章末問題も収録。
テーマ
化学
ISBN
4-8079-0713-7
本体価格
¥2100
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103297642
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1章 元素,原子,電子
2章 共有結合と分子
3章 分子内および分子間に働く力
4章 化学反応
5章 水
6章 酸・塩基と緩衝液
7章 気体
8章 脂肪族炭素化合物
9章 脂質と糖
10章 芳香族化合物と異性
11章 有機化学・生物化学反応機構
12章 硫黄とリン
13章 酸化反応と還元反応
14章 生体と金属
15章 エネルギー
16章 反応と平衡
17章 光
1・1 序
1・2 物質と元素
1・3 原子
1・4 原子の構造
1・5 同位体
1・6 周期表
1・7 原子の電子構造
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
2・1 序
2・2 原子間の相互作用
2・3 共有結合は,外殻の電子を共有することで形成される
2・4 化合物の化学式
2・5 原子軌道の結合による共有結合の形成
2・6 単一の重なり:σ結合
2・7 2個の重なり:π結合
2・8 σ結合とπ結合をもつ分子
2・9 混成分子軌道
まとめ
章末問題
3・1 序
3・2 イオン結合
3・3 極性共有結合
3・4 双極子-双極子間の相互作用
3・5 水素結合
3・6 ファンデルワールス力
3・7 疎水効果
3・8 配位結合
まとめ
章末問題
4・1 序
4・2 反応速度
4・3 反応速度に影響する要因
4・4 反応速度式
4・5 積分形式の反応速度式
4・6 ゼロ次反応
4・7 積分形式のゼロ次反応速度式
4・8 一次反応
4・9 積分形式の一次反応速度式
4・10 二次反応
4・11 積分形式の二次反応速度式
4・12 擬一次反応
4・13 可逆反応
4・14 平衡
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
5・1 序
5・2 水分子
5・3 氷
5・4 水
5・5 溶液
5・6 モルの概念
5・7 モル質量の計算
5・8 モル濃度
5・9 コロイド溶液
5・10 拡散と浸透
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
6・1 序
6・2 水のイオン化
6・3 水素イオン
6・4 酸と塩基
6・5 強酸と強塩基
6・6 弱酸と弱塩基
6・7 KaとKb
6・8 KaとKbの関係
6・9 pH,pOH,pKw,pKa,pKb
6・10 弱酸と弱塩基の溶液
6・11 塩と塩の加水分解
6・12 緩衝液
6・13 緩衝液のpHの計算
6・14 指示薬
6・15 滴定
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
7・1 序
7・2 圧力
7・3 圧力の測定
7・4 理想気体の法則
7・5 分圧
7・6 気体の溶解度
7・7 気体の拡散
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
8・1 序
8・2 炭素を含む単純な分子
8・3 有機化合物
8・4 アルカンとアルキル基
8・5 アルケン
8・6 アルコール
8・7 チオール
8・8 アルデヒド,ケトン
8・9 カルボン酸
8・10 アミン
まとめ
章末問題
9・1 序
9・2 脂肪酸
9・3 エステル
9・4 グリセロールエステル
9・5 ヘミアセタールとヘミケタール
9・6 単糖
9・7 単糖のキラリティー
9・8 直鎖状の糖は自発的に環状構造を形成する
9・9 糖のヒドロキシ基は化学的に修飾される
9・10 糖はグリコシド結合によってつながる
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
10・1 序
10・2 ベンゼン
10・3 生理活性をもつ芳香族化合物
10・4 異性
10・5 構造異性
10・6 骨格異性,位置異性,官能基異性
10・7 互変異性
10・8 立体異性体
10・9 幾何異性体
10・10 光学異性体
まとめ
章末問題
11・1 序
11・2 反応性部位と官能基
11・3 反応機構の記述
11・4 2分子間の求核置換反応
11・5 非極性二重結合への求電子付加反応
11・6 脱離によるアルケンの生成
11・7 分極した二重結合への求核付加反応
11・8 フリーラジカルの反応
11・9 生合成における炭素-炭素結合形成
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
12・1 序
12・2 リン原子と硫黄原子の電子殻と原子価
12・3 硫黄原子
12・4 チオール基とチオエステル
12・5 リン酸塩,ピロリン酸塩,ポリリン酸塩
12・6 リン酸エステル
12・7 細胞のエネルギー代謝におけるリン酸エステルとATPの機能
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
13・1 序
13・2 酸化は還元と連動している
13・3 酸化還元過程における化学変化
13・4 酸化還元反応を分解する
13・5 酸化還元半反応を標準化する
13・6 電子の流れを予測する
13・7 自由エネルギーと標準還元電位
13・8 標準でない条件下での酸化還元反応
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
14・1 序
14・2 生体内の金属の一般的性質
14・3 アルカリ金属の性質
14・4 アルカリ土類金属
14・5 遷移金属
14・6 酸素キャリヤーとしての金属の役割
14・7 生体触媒を補助する金属
14・8 電荷輸送における金属の役割
14・9 金属の毒性
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
15・1 序
15・2 熱力学第一法則
15・3 エネルギーの単位
15・4 エネルギーの測定
15・5 内部エネルギーUとエンタルピーH
15・6 熱量測定
15・7 ヘスの法則
15・8 生成エンタルピー
15・9 熱力学第二法則
15・10 自由エネルギー
15・11 ΔHと2ΔSとの関係
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
16・1 序
16・2 ΔGと平衡
16・3 活性化エネルギー
16・4 反応速度に対する温度効果
16・5 アレニウスの式
16・6 触媒
16・7 酵素触媒
16・8 酵素反応の速度論
16・9 VmaxとKMとの決定
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
17・1 序
17・2 光とは電磁波の一種である
17・3 波長と周波数
17・4 光の量子論
17・5 光の吸収
17・6 光の吸収と濃度の関係
17・7 分光光度計
17・8 吸収された光の行方
まとめ
もっと深く学ぶための参考書
章末問題
ページの先頭へ