資料詳細

小泉 光久/編 -- 鈴木出版 -- 2011.3 -- 612.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 4 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /610/こ/5 280062289. 児童書 可能 利用可
こども 総合学習 /610/こ-5/産業・工業 280062290T 児童書 可能 利用可
安佐北 農業 /61/ニ/5 380065053U 児童書 可能 利用可
東区 児童 /61/ニ/5 480064743- 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 2
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本の農林水産業
巻次 〔5〕
巻名 農林水産業の未来
著者名 小泉 光久 /編  
巻著者名 白石 正彦/監修  
出版者 鈴木出版
出版年 2011.3
ページ数等 47p
大きさ 27cm
分類(9版) 612.1  
分類(10版) 612.1  
内容紹介 日本の農林水産業について豊富な写真でわかりやすく解説。農林水産業の未来では、自然や環境の変化と暮らし、生物資源にかかわる生命産業、地産地消、地域の活性化に向けた活動を説明。農林水産業を支える団体・機関等も紹介。
内容抜粋 農林水産業が生み出す生物資源(しげん)と自然環境(かんきょう)とのかかわりから、地産地消の役割(やくわり)と具体的な活動、地域(ちいき)を活性化(かっせいか)させるための活動までを説明。農林水産業をささえる協同組合や試験場、研究機関、農林水産業に関するさまざまなデータも収録(しゅうろく)。
著者紹介 1947年山梨県生まれ。國學院大學経済学部卒業。家の光協会編集局長等を経て、企画制作集団NIKU主宰。農林水産業・農村をテーマに編集、制作に携わる。 
テーマ 日本-農業 , 林業-日本 , 水産業-日本  
ISBN 4-7902-3245-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103288645

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 生物資源を育てる
第2章 地産地消
第3章 地域の活性化に向けて
資料編(1) 農林水産業を支える団体・機関
資料編(2) 農林水産業データ
(1)環境と生物資源
自然環境を保つことの大切さ
農林水産業と環境・生物資源
(2)環境を生かした農業
農林水産業の三つの機能
環境と農業
◆生物多様性への取り組み
循環型農業のモデル
資源の有効利用による町おこし
(3)漁業資源を育てる
漁業と環境
漁業資源の保護
◆森を育てて魚を増やす
魚礁を作り、魚を増やす
(4)森林を育てる
森林の役割
森林を守る活動
◆森の木と生物の循環
(5)里地里山を育てる活動
里地里山って何?
里山を守る活動
◆ふれあいの里山づくり
◆里山と棚田を守る
(1)地産地消って何?
地産地消と暮らし
地産地消の取り組み
(2)食育・木育・魚育
農業・水産業と「食育」
林業を身近にする「木育」
漁業を育てる「魚育」
(3)産直と直売所
いろいろな方法がある産直
人気を呼ぶファーマーズ・マーケット
(4)農林水産加工
農林水産加工の役割
いろいろな農林水産加工品
(5)各地で広がる地産地消
農家の手作り米粉パン
特産のスイカと野菜の産直
商店街の農水産産物直売所
農家女性の直売所
木工製品の直売と木育活動
道の駅のレストラン
豊富な海産物を生かした直売所
◆伝統野菜
◆グリーン・ツーリズム
(1)特産を生かした村おこし
ユズの里がよみがえる
ユズ加工から村おこし
(2)林業の未来を探る
人工林の手入れ作業から始める
若者が安心して働ける林業へ
(3)漁業の活性化を支える加工業
古くから加工業が栄える
地元産の魚を使った加工へ
(4)島の農林水産業
特産品を中心とした農業と水産業
変わる林業の島
◆農林水産業の未来へ向けて
(1)協同組合
(2)地域で支援する機関
(3)研究機関
(1)共通データ
(2)農業データ
(3)林業データ
(4)水産業データ
用語解説
日本の農林水産業(5)さくいん