資料詳細

千葉 昇/監修・指導 -- ポプラ社 -- 2011.3 -- 291.08

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 総合学習 /291/に-5/歴史・地理 280063236U 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本の国土とくらし
巻次
巻名 高原の人びとのくらし
著者名 千葉 昇 /監修・指導  
巻副書名 群馬県・嬬恋村
巻著者名 吉田 忠正/文・写真  
出版者 ポプラ社
出版年 2011.3
ページ数等 47p
大きさ 29cm
分類(9版) 291.08  
分類(10版) 291.08  
内容紹介 国土の地形の特色と人びとのくらしがわかるシリーズ。5は、群馬県・嬬恋村を取材し、高原に住む人々の暮らしや歴史、産業などを、豊富な写真とともに伝えます。
内容抜粋 山すそにひろがる高原では農作物の栽培(さいばい)や牛の放牧が行われています。中でも浅間山のふもとにひろがる嬬恋村(つまごいむら)は、キャベツの生産地として有名です。人びとはそこでどんな風に生活しているのでしょうか。高原の自然、産業、くらし、行事と祭り、歴史を紹介(しょうかい)します。
テーマ 日本  
テーマ 嬬恋村(群馬県)  
ISBN 4-591-12306-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103285998

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
くらべてみよう
自然
産業
くらし
行事と祭り
歴史
さくいん
取材を終えて
高原ってどんなところ?
標高1000mの高原にひらけた村
夏はすずしく、冬は寒さがきびしい気候
作文・嬬恋村の四季のようす
高原の花だよりと貴重なチョウ
レポート・嬬恋の風景をつぎの世代につたえたい
キャベツの種まきと苗づくり
インタビュー・キャベツの連作障害をふせぐために
キャベツの苗の植えつけと消毒
朝の暗いうちからキャベツの収穫
全国にむけてキャベツの出荷
作文・わたしの家はキャベツ農家
レポート・嬬恋村のキャベツについてもっと知ってほしい
インタビュー・嬬恋村の農家にとついで
嬬恋村のキャベツ栽培のあゆみ
ほかにもある高原野菜 ジャガイモやトウモロコシ
レポート・野菜の味はどこにも負けないよ!
さかんだった牛や馬の飼育
冬の寒さをしのぐ家づくり
インタビュー・いろりがあったころのくらし
嬬恋村の郷土料理
高原の環境をいかした野外活動
作文・楽しい小学校の遠足とキャンプ
冬はスキーやスケートの教室
作文・嬬恋村のスケートクラブ
レポート・東京都千代田区との交流
作文・楽しかった西小学校との交流
子どもたちにうけつがれる獅子舞
作文・はじめて獅子舞を舞った
浅間山の噴火についてしらべよう
レポート・嬬恋村の縄文時代