資料詳細

武藤 清吾/著 -- 溪水社 -- 2011.2 -- 375.84

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /375.8/むと/ 180182946$ 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と「国語」教科書 教養実践の軌跡
著者名 武藤 清吾 /著  
出版者 溪水社
出版年 2011.2
ページ数等 11,804p
大きさ 22cm
分類(9版) 375.84  
分類(10版) 375.84  
内容紹介 旧制中等学校向け文芸読本、「国語」読本のうち、芥川龍之介編「近代日本文芸読本」などを分析し、日本型教養形成の基盤が20世紀前半の「国語」教育やその周辺の文化構造でどのように生成されたかを考察する。
内容注記 文献:p560~573 年表:p726~755
テーマ 国語科-歴史 , 教科書  
ISBN 4-86327-137-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥9500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103285400

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 研究の目的と方法
第一章 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と文芸実践
第二章 文芸読本と文芸実践
第三章 垣内松三の「国語」読本
第四章 岩波編輯部編『国語』の教養実践
結章 研究の総括と展望
第一節 研究の目的と課題
第二節 研究の方法
第三節 構成の概要と研究の意義
第一節 『近代日本文芸読本』というカノン
第二節 第一集の特徴
第三節 第二集の特徴
第四節 第三集の特徴
第五節 第四集の特徴
第六節 第五集の特徴
第七節 『近代日本文芸読本』の教養実践
第一節 文芸実践家菊池寛と芥川龍之介
第二節 菊池寛編『新文芸読本』の文芸実践
第三節 『赤い鳥』実践の教養観
第一節 垣内松三「創造的読方」論と「国語」読本
第二節 垣内松三編『国文選』の特色
第一節 西尾実の教養論と教材論
第二節 岩波編輯部編『国語』の特色
第三節 松尾芭蕉の教養実践に学ぶ認識的実践論の意義と課題
第四節 教養実践としての紀行と叙景
第一節 研究の総括
第二節 研究の展望