資料詳細

松田 正/監修 -- 汐文社 -- 2011.2 -- 814.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 3 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /814/し/1 280060936Y 児童書 可能 利用可
東区 児童 /81/シ/1 480063363X 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /81/シ/1 580070627Z 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1

資料詳細

タイトル 知っておきたい慣用句
巻次
巻名 人のからだ頭・顔編
著者名 松田 正 /監修, 高村 忠範 /絵  
巻著者名 五十嵐 清治/文  
出版者 汐文社
出版年 2011.2
ページ数等 79p
大きさ 22cm
分類(9版) 814.4  
分類(10版) 814.4  
内容紹介 首を長くする、目を白黒させる、鼻が高い…。人のからだ(頭と顔)に関する知っておきたい慣用句の意味と使い方を、イラスト満載で解説。いっしょに覚えたい言葉、コラムなども収録。
内容抜粋 あごで使う、目が肥(こ)える、木で鼻をくくる…。知っておきたい、頭や顔にかかわる慣用句(かんようく)を、意味や会話形式の使い方とともに紹介(しょうかい)します。くわしい解説(かいせつ)や、いっしょに覚えたい言葉、コラムものっています。
テーマ 日本語-慣用語句  
ISBN 4-8113-8774-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103274672

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
頭や顔に関係のある慣用句
目に関係のある慣用句
鼻に関係のある慣用句
耳に関係のある慣用句
口に関係のある慣用句
コラム
あごで使う
あごを出す
頭が上がらない
頭が痛い
頭が下がる
頭をかかえる
後ろ髪を引かれる
顔が売れる
顔が利く
顔が立つ
顔が広い
顔から火が出る
顔にどろをぬる
首が回らない
首を長くする
ほおが落ちる
目が利く
目が肥える
目が高い
目がない
目から鼻へぬける
目と鼻の先
目に余る
目の色を変える
目のかたき
目の中へ入れても痛くない
目も当てられない
目もくれない
目を疑う
目をかける
目を三角にする
目を白黒させる
目をつぶる
目を丸くする
木で鼻をくくる
鼻が高い
鼻であしらう
鼻にかける
鼻につく
鼻を明かす
寝耳に水
耳が痛い
耳が早い
耳にたこができる
耳を疑う
耳を貸す
耳をかたむける
耳をそろえる
口がうまい
口が軽い
口がすっぱくなる
口がすべる
口が減らない
口車に乗る
口を切る
口を割る
舌鼓を打つ
舌を巻く
歯が立たない
歯に衣を着せない
歯を食いしばる
◆さくいん
◆慣用句って、なんだろう?(1)
◆慣用句って、なんだろう?(2)
◆色のある慣用句
◆数の慣用句 一から十
◆世界の慣用句 国が変われば