13.化学平衡 |
|
|
14.水溶液内平衡 酸と塩基 |
|
|
15.溶液の平衡とその応用 |
|
|
16.熱力学 エントロピー,自由エネルギーおよび平衡 |
|
|
17.電気化学 |
|
|
18.水素,酸素および水 |
|
|
19.主要族元素 |
|
|
20.遷移元素と配位化学 |
|
|
21.金属と固体材料 |
|
|
22.有機化学 |
|
|
付録 |
|
|
13・1 平衡状態 |
|
|
13・2 平衡定数Kc |
|
|
13・3 平衡定数Kp |
|
|
13・4 不均一平衡 |
|
|
13・5 平衡定数の応用 |
|
|
13・6 平衡混合物の組成の変化とルシャトリエの原理 |
|
|
13・7 濃度変化と平衡混合物の変化 |
|
|
13・8 圧力および体積の変化と平衡混合物の変化 |
|
|
13・9 温度変化と平衡混合物の変化 |
|
|
13・10 平衡への触媒の影響 |
|
|
13・11 化学平衡と化学反応速度論のつながり |
|
|
Interlude 呼吸と酸素の輸送 |
|
|
14・1 酸-塩基の概念:ブレンステッド・ローリーの理論 |
|
|
14・2 酸の強さと塩基の強さ |
|
|
14・3 水和プロトンとオキソニウムイオン |
|
|
14・4 水の解離 |
|
|
14・5 pH(水素イオン指数) |
|
|
14・6 pH測定 |
|
|
14・7 強酸および強塩基溶液のpH |
|
|
14・8 弱酸の溶液中の平衡 |
|
|
14・9 弱酸の溶液中の平衡濃度の計算 |
|
|
14・10 弱酸の溶液中の解離パーセント |
|
|
14・11 多塩基酸 |
|
|
14・12 弱塩基の溶液中の平衡 |
|
|
14・13 KaとKbの関係 |
|
|
14・14 塩の酸-塩基としての性質 |
|
|
14・15 酸の強さに影響する因子 |
|
|
14・16 ルイスの酸と塩基 |
|
|
Interlude 酸性雨 |
|
|
15・1 中和反応 |
|
|
15・2 共通イオン効果 |
|
|
15・3 緩衝液 |
|
|
15・4 ヘンダーソン・ハッセルバルヒ式 |
|
|
15・5 滴定曲線 |
|
|
15・6 強酸と強塩基の滴定 |
|
|
15・7 弱酸と強塩基の滴定 |
|
|
15・8 弱塩基と強酸の滴定 |
|
|
15・9 多塩基酸と強塩基の滴定 |
|
|
15・10 溶解平衡 |
|
|
15・11 Kspの測定とKspの計算 |
|
|
15・12 溶解度に影響する因子 |
|
|
15・13 イオン化合物の沈殿 |
|
|
15・14 選択的沈殿によるイオンの分離 |
|
|
15・15 定性分析 |
|
|
Interlude 電気泳動によるタンパク質の分析 |
|
|
16・1 自発過程 |
|
|
16・2 エンタルピー,エントロピーおよび自発過程の概要:まとめ |
|
|
16・3 エントロピーと確率 |
|
|
16・4 エントロピーと温度 |
|
|
16・5 標準モルエントロピーと反応の標準エントロピー |
|
|
16・6 エントロピーと熱力学第二法則 |
|
|
16・7 自由エネルギー |
|
|
16・8 反応の標準自由エネルギー変化 |
|
|
16・9 標準生成自由エネルギー |
|
|
16・10 肉類エネルギー変化と反応混合物の組成 |
|
|
16・11 自由エネルギーと化学平衡 |
|
|
Interlude エントロピーと乱雑さ |
|
|
17・1 ガルバニ電池 |
|
|
17・2 ガルバニ電池の簡略表記法 |
|
|
17・3 電池の電位と電池反応に対する自由エネルギー変化 |
|
|
17・4 標準還元電位 |
|
|
17・5 標準還元電位の使い方 |
|
|
17・6 電池の電位と反応混合物の組成:ネルンストの式 |
|
|
17・7 pHの電気化学的決定 |
|
|
17・8 電池の標準電位と平衡定数 |
|
|
17・9 電池 |
|
|
17・10 燃料電池 |
|
|
17・11 腐食 |
|
|
17・12 電気分解と電解槽 |
|
|
17・13 電気分解の商業的な応用 |
|
|
17・14 電気分解の量的関係 |
|
|
Interlude 電気化学のアート |
|
|
18・1 水素 |
|
|
18・2 水素の同位体 |
|
|
18・3 水素の製造と用途 |
|
|
18・4 水素の反応性 |
|
|
18・5 二元水素化物 |
|
|
18・6 酸素 |
|
|
18・7 酸素の製造と用途 |
|
|
18・8 酸素の反応性 |
|
|
18・9 酸化物 |
|
|
18・10 過酸化物および超酸化物 |
|
|
18・11 過酸化水素 |
|
|
18・12 オゾン |
|
|
18・13 水 |
|
|
18・14 水の反応性 |
|
|
18・15 水和物 |
|
|
Interlude 水素エコノミー |
|
|
19・1 一般的な性質と周期的な傾向の概観 |
|
|
19・2 第2周期元素に特徴的な性質 |
|
|
19・3 13族元素 |
|
|
19・4 ホウ素 |
|
|
19・5 アルミニウム |
|
|
19・6 14族元素 |
|
|
19・7 炭素 |
|
|
19・8 ケイ素 |
|
|
19・9 ゲルマニウム、スズおよび鉛 |
|
|
19・10 15族元素 |
|
|
19・11 窒素 |
|
|
19・12 リン |
|
|
19・13 16族元素 |
|
|
19・14 硫黄 |
|
|
19・15 ハロゲン:オキソ酸とオキソ酸塩 |
|
|
Interlude コピー機 |
|
|
20・1 電子配置 |
|
|
20・2 遷移元素の性質 |
|
|
20・3 遷移元素の酸化数 |
|
|
20・4 代表的な遷移元素の化学 |
|
|
20・5 配位化合物 |
|
|
20・6 配位子 |
|
|
20・7 配位化合物の命名法 |
|
|
20・8 異性体 |
|
|
20・9 鏡像異性体と分子の掌性 |
|
|
20・10 遷移金属錯体の色 |
|
|
20・11 錯体内の結合:原子価結合理論 |
|
|
20・12 結晶場理論 |
|
|
Interlude チタン:ハイテク金属 |
|
|
21・1 金属元素の資源 |
|
|
21・2 冶金 |
|
|
21・3 鉄と鋼 |
|
|
21・4 金属内の結合 |
|
|
21・5 半導体 |
|
|
21・6 半導体の応用 |
|
|
21・7 超伝導体 |
|
|
21・8 セラミックス |
|
|
21・9 複合材科 |
|
|
Interlude ナノテクノロジー |
|
|
22・1 有機分子の性質 |
|
|
22・2 アルカンとその異性体 |
|
|
22・3 有機分子の構造式の描き方 |
|
|
22・4 有機分子の形 |
|
|
22・5 アルカンの命名法 |
|
|
22・6 シクロアルカン |
|
|
22・7 アルカンの反応 |
|
|
22・8 有機分子の分類:官能基 |
|
|
22・9 アルケンとアルキン |
|
|
22・10 アルケンとアルキンの反応 |
|
|
22・11 芳香族化合物とその反応 |
|
|
22・12 アルコール,エーテル,アミン |
|
|
22・13 アルデヒドとケトン |
|
|
22・14 カルボン酸,エステル,アミド |
|
|
22・15 合成高分子 |
|
|
Interlude 天然か人工か |
|
|
A.数学的操作 |
|
|
B.熱力学的性質(25℃) |
|
|
C.平衡定数(25℃) |
|
|
D.標準還元電位(25℃) |
|
|
E.水の性質 |
|
|