資料詳細

-- 昭和堂 -- 2011.3 -- 498.43

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル もっと知りたい慶派の仏たち
シリーズ アート・ビギナーズ・コレクション
著者名 根立 研介 /著  
出版者 東京美術
出版年 2018.10
ページ数等 95p
大きさ 26cm
分類(9版) 718.3  
分類(10版) 718.3  
内容紹介 運慶・快慶らを生み出した仏師の流派「慶派」。慶派仏師、特に勃興期の平安時代末から鎌倉時代中頃までの時期に焦点をあて、慶派仏師の活躍と彼らが造り出した魅力あふれる仏像を豊富なビジュアルで紹介する。
著者紹介 1956年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程中退。同大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。著書に「日本中世の仏師と社会」「運慶」「ほとけを造った人びと」など。 
テーマ 仏像  
ISBN 4-8087-1124-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110284744

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜ人は高地で暮らすようになったのか 松林 公蔵/著 1~19p
高地の誕生と動・植物の適応 加藤 真/著 20~26p
なぜ人は高地で暮らすようになったのか 稲村 哲也/著 27~48p
ブータンとアルナーチャルの土地所有と森林利用 河合 明宣/著 49~54p
高地の人々の幸福観と宗教 斎藤 清明/著 55~60p
東ヒマラヤのあこがれ地、アルナーチャル・プラデーシュ 安藤 和雄/ほか著 61~89p
ヒマラヤの埋没腐植土層にみる土地開発史 宮本 真二/著 90~93p
帰化植物の分布から読み解く開発の歴史 小坂 康之/著 94~99p
森林分布と人間活動 水野 一晴/著 100~104p
人の生活圏に暮らす動物たち 大西 信弘/著 105~109p
天空の村、ラダーク 月原 敏博/著 111~145p
栄養摂取からみた移牧民の高地適応戦略 平田 昌弘/著 146~151p
地球温暖化と高地 谷田貝 亜紀代/著 152~159p
青海省にみる老・病・死と生きがい 松林 公蔵/著 161~192p
青海チベット族の食と健康 木村 友美/著 193~198p
青海地方とチベット仏教 奥山 直司/著 199~203p
高地から考える生老病死の環境学 竹田 晋也/著 205~231p
「ヒマラヤ生活習慣病モデル」への挑戦 奥宮 清人/著 232~238p