資料詳細

岸田 裕之/著 -- 吉川弘文館 -- 2011.3 -- 210.47

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 広島 H/24.0/きし/ 180182173V 郷土(一 条件 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 0

資料詳細

タイトル 大名領国の政治と意識
著者名 岸田 裕之 /著  
出版者 吉川弘文館
出版年 2011.3
ページ数等 9,439p
大きさ 22cm
分類(9版) H24.0  
分類(10版) 210.47  
内容紹介 戦国大名「国家」の実態と特色は何か? 毛利氏「国家」の形成過程をたどるとともにその変容を直視し、当事者の意識や思想、文化性、政治の実態の解析を通し、西国大名の特性、戦争と主従間の意識などを解明する。
著者紹介 1942年岡山県生まれ。龍谷大学文学部教授。広島大学名誉教授。文学博士。著書に「大名領国の構成的展開」「大名領国の経済構造」など。 
テーマ 戦国大名 , 毛利氏  
ISBN 4-642-02897-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥13000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103272169

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 課題と方法
第一編 西国大名と室町幕府
第一章 室町幕府・守護と荘園
第二章 統合へ向かう西国地域
第二編 毛利氏「国家」の成立と意識
第一章 陶隆房の挙兵と毛利元就
第二章 厳島神社の祭祀と毛利元就
第三章 大内義隆代における武家故実書と毛利氏「国家」成立史
第四章 毛利元就と「張良か一巻之書」
第五章 毛利氏が用いた文書様式と主従関係
第六章 永禄三年の口羽通良書写『太平記巻第廿六』
第三編 領国の統治と戦争
第一章 大内氏滅亡後の防長旧臣層と毛利氏
第二章 浦上政宗支配下の備前国衆と鳥取荘の遠藤氏
第三章 戦国最末期の備作境目地域における戦争と郷村秩序
第四編 毛利氏と豊臣政権
第一章 毛利氏の惣国検地と足利尊氏公役免除の判物
第二章 備後国相方城と毛利氏
第三章 『八箇国御時代分限帳』にみる毛利氏の朝鮮への動員体制
終章 ことばと歴史観
一 京都の「天下」と戦国大名「国家」
二 毛利氏「国家」の構造と展開
はじめに
一 幕府の政策と荘園
二 人・資源の動員と荘民の意識
おわりに
一 大内氏領国と海の道
二 地域国家観と支配
三 大名の領国支配と国人領主連合
四 村と河と海の戦国時代史
五 中世的秩序から近世的統治へ
はじめに
一 桂元昭氏所蔵の大友氏年寄連署書状
二 事件の経過と毛利氏の役割
三 大友氏年寄連署書状の意義
おわりに
はじめに
一 棚守房顕手日記の翻刻と内容
二 藤原姓神主家の滅亡と棚守房顕
おわりに
はじめに
一 毛利博物館所蔵の武家故実書と隆元
二 隆元の「山口かゝり」と父元就・執権志道広良
三 家中の緩みと服務規律の必要性
四 「約束之書違」がもつ毛利氏の歴史
おわりに
はじめに
一 「均馬仙翁千午将軍張良師伝一巻書」の翻刻と解説
二 「張良か一巻之書」の意義
おわりに
はじめに
一 湯浅氏の愁訴と給地宛行約束
二 毛利氏の捻文と主従関係
三 毛利氏家中における捻文の用例
おわりに
はじめに
一 口羽通良と太平記
二 出羽元実と太平記
おわりに
補論 毛利隆元と『太平記』
はじめに
一 吉田興種の横死とその背景
二 牢人米と諸牢人の動向
おわりに
はじめに
一 遠藤家の系譜
二 浦上政宗文書の翻刻紹介
三 備前国衆の動向と鳥取荘
おわりに
はじめに
一 備中国宮内村の半納と郷村衆中
二 岡元良の郷村調略
三 清水宗治の地位と権限
四 原文書から考える主従間の意識
おわりに
補論 判紙の中世史
はじめに
一 吉見正頼書状の翻刻紹介
二 惣国検地と段銭
おわりに
はじめに
一 品治郡における中間衆の給分
二 備中国山陽道沿いの一門・国衆領
おわりに
はじめに
一 長門国各郡の給人と給分高
二 警固衆の給地分布
三 警固衆と給地支配
おわりに
はじめに
一 「征伐」ということば
二 中央中心史観と地域の視座
三 共感と共生
おわりに