資料詳細

千住 博/著 -- ポプラ社 -- 2011.1 -- 704

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 7 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /700/せ/ 280060495Y 児童書 可能 利用可
東区 児童 /70/セ/ 480062619- 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /70/セ/ 580070407V 児童書 可能 利用可
南区 児童 /70/セ/ 7800945327 児童書 可能 利用可
西区 児童 /70/セ/ 880065899A 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /704/セ/ 980050662- 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /70/セ/ 080058042R 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 1 0

資料詳細

タイトル わたしが芸術について語るなら
シリーズ 未来のおとなへ語る
著者名 千住 博 /著  
出版者 ポプラ社
出版年 2011.1
ページ数等 213p
大きさ 20cm
分類(9版) 704  
分類(10版) 704  
内容紹介 絵画や音楽、映画、文字を通して他人へ自分の思いを伝えること。それが芸術の大きな役割であり、人と人とが仲良くする知恵でもあるのです-。世界を舞台に活躍する日本画家が「芸術とは何か」を語ります。
内容抜粋 「芸術」と聞くと、何が頭にうかびますか?「美しい」と「きれい」のちがいについて、考えてみたことはありますか?世界を舞台(ぶたい)に活躍(かつやく)する日本画家・千住博(せんじゅひろし)が、近寄りがたいと思われがちな「芸術」について、やさしく語ります。
著者紹介 1958年東京都生まれ。東京藝術大学大学院博士課程修了。京都造形芸術大学学長。個展、グループ展などで精力的に作品を発表。95年、ヴェネツィアビエンナーレ絵画部門名誉賞受賞。 
テーマ 芸術  
ISBN 4-591-12228-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1300
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103264204

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
第一章 美とは何か
第二章 出会い
第三章 学びから知る
第四章 序列をつける
第五章 混沌から生まれる美
第六章 芸術とは何か
美は豊かさの象徴-「美」を漢字から読み解く
「美しい」と「きれい」のちがい
五感で感じる美
人間の本質-ひとりの写真家の作品より
全盲の人が感じるそれぞれの美
美は目で見るものではない
美術は見えないものを見えるようにする-モネの作品を通して
くじゃくで見る美とは-本能の美
動物にもある美
動物園の動物とのちがい
生命の記憶
出発点は自由な絵
芸術的行為のスイッチを入れよう
光る粉「岩絵の具」との出会い
モチーフとの出会い-溶岩
モチ-フとの出会い-滝
混沌の中から生まれるもの
美は乱調にあり
人間は自然とまとまっていく
無個性こそ個性
個性はだれにでもそなわっている
文化と文明のちがい
まわりのすべてが先生
チャンスは二度くる
チャンスをつかめるか
秩序を与える
悩まない生き方
失敗しても続けられるわけ
共通の言語
仕返しする絵
リアルに感じること
人間はなまけもの
動くこと
才能がないことを知る
自分で考えて判断する
仲良くやる知恵としての芸術
聞く心と信じる心
親子のかかわり
世界の共通語
人間と平等-ニューヨークが教えてくれたこと
人と人とが仲良くする知恵
美しいハーモニー
芸術とは