広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
社会的共通資本としての川
貸出可
0
1
0
宇沢 弘文/編 -- 東京大学出版会 -- 2010.11 -- 517.5
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/517.5/うざ/マ
180155020M
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
社会的共通資本としての川
シリーズ
Social Common Capital
著者名
宇沢 弘文
/編,
大熊 孝
/編
出版者
東京大学出版会
出版年
2010.11
ページ数等
10,436p
大きさ
22cm
分類(9版)
517.5
分類(10版)
517.5
内容紹介
川は誰のものか。川とそれを取り巻く住民に正面から向き合ってきた研究者やジャーナリストらが、先人の知恵をふまえながら、「脱ダム」思想の意義を論じ、コモンズによる川の共有を説く。人と川との新しい付き合い方の提言。
著者紹介
1928年鳥取県生まれ。東京大学名誉教授。慶友国際医療研究所社会的共通資本研究室長。
著者紹介
1942年台北生まれ。新潟大学名誉教授。NPO法人・新潟水辺の会代表。日本自然保護協会理事。
テーマ
治水
,
社会資本
ISBN
4-13-030251-7
本体価格
¥4800
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103247865
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
社会的共通資本としての川を考える
宇沢 弘文/著
19~30p
20世紀の河川思想を振り返る
蔵治 光一郎/著
33~49p
水利文明伝播のドラマ
茂木 愛一郎/著
51~98p
都江堰と2300年の水利
石川 幹子/著
99~117p
技術にも自治がある
大熊 孝/著
119~143p
コモンズにはじまる信州ルネッサンス革命
宇沢 弘文/著
147~177p
脱ダムから緑のダムへ
関 良基/著
179~212p
吉野川第十堰と緑のダム
中根 周歩/著
213~236p
宝としての球磨川・川辺川にダムはいらない
高橋 ユリカ/著
237~277p
なぜダム建設は止まらないのか
岡田 幹治/著
279~319p
八ツ場ダム中止への道のり
嶋津 暉之/著
321~336p
自然としての川の社会性と歴史性
高橋 裕/著
339~356p
川・魚・文化
小野 有五/著
357~393p
淀川における河川行政の転換と独善
宮本 博司/著
395~409p
地方分権
神野 直彦/著
411~427p
ページの先頭へ