資料詳細

検索条件

  • テーマ
    世界史
ハイライト

小林 照幸/著 -- 河出書房新社 -- 2010.11 -- 645.9

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 4 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /640/こ/ 280060185U 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /64/コ/ 580070019U 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /64/コ/ 680043619. 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /64/コ/ 080057398/ 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル ボクたちに殺されるいのち
シリーズ 14歳の世渡り術
著者名 小林 照幸 /著  
出版者 河出書房新社
出版年 2010.11
ページ数等 220p
大きさ 19cm
分類(9版) 645.6  
分類(10版) 645.9  
内容紹介 日本では家族の一員として可愛がられるペットがいる一方、飼い主の都合で捨てられてしまうペットが少なくない。見放されたペットはどうなるのか? 「いやされる」「かわいい」の裏側に目を向ける。
内容抜粋 年間28万匹の犬猫が人間の都合で殺されている…。ペットを飼うとはどういうことか?ペットを飼うことにはどんな責任がともなうのか?日本だけでなく海外でも動物と人との関わり合いを見つめてきた著者が、ペットについて、その過酷な現状などを紹介する。
著者紹介 1968年長野県生まれ。信州大学経済学部卒。ノンフィクション作家。明治薬科大学非常勤講師(生薬学担当)。「毒蛇」で開高健賞奨励賞を受賞。ほかの著書に「完全燃焼の記憶」など。 
テーマ ペット , 動物-保護  
ISBN 4-309-61665-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103246480

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 日本は動物愛護にあふれた国なのか?
第1章 最期まで飼うということ
第2章 なぜペットが殺されるのか?
第3章 捨てられたペットが殺されるとき
第4章 ペットと動物のはざまで
第5章 多様なペットと向き合ってみて
終章 絶望から見出す希望
◆愛犬ポチが教えてくれたこと
◆犬や猫にも心がある
◆殺処分される大量の犬や猫たち
◆「いやされる」と思う気持ちを持ち続けられるか
◆なぜ野良猫がいるのか
◆愛玩動物って何だろう
◆苦難の熱帯魚飼育
◆餌は生きた金魚!?
◆新しい飼い主にめぐり会えて
◆都会の川を怪魚が泳ぐ
◆捨てられたペットが外来種になる
◆なぜマングースは野に放たれたのか
◆人と毒蛇、その闘いの歴史
◆ハブの被害をどうにかしたかった
◆最期までめんどうを見ることが、地域の自然を守ることに
◆年老いた犬や猫が捨てられるとき
◆『動物愛護管理法』の存在
◆犬や猫を捨てると犯罪になる
◆少年犯罪が罰金を重くした
◆動物愛護センターって、どんな場所?
◆犬や猫が飼い主に見捨てられたあと
◆センターに響く悲しみの叫び
◆収容された犬や猫はどうなるのか
◆「眠って、夢を見るがごとく」と名付けた苦悩
◆バットで殴り、毒で殺していた時代もあった
◆毎朝、線香をあげ、手を合わせる
◆肥料となった骨が語りかけるもの
◆税金と資源の無駄遣い
◆初めて見た動物愛護センターの現場
◆「衝動飼い」の結末
◆親子関係の崩壊
◆ペットにもブームがある
◆センター職員の苦しい胸の内
◆「悲しみの感情もなく」と非難されて
◆「動物愛護センターは必要だと思いますか?」
◆売れ残ったペットが収容されたとき…
◆不幸な命を産ませない
◆動物愛護センターにおける犬猫の譲渡会
◆模範的な飼い主とは?
◆イモ畑に捨てられていた麻袋の中身
◆「動物愛護週間」が意味するもの
◆捨て犬、捨て猫でひと儲け?
◆長生きさせてくれて、ほんとうにありがとう
◆屠畜場からの叫びを聞いた子どもの頃
◆豚の世話は子どもの仕事だった
◆「もったいない」の気持ちをどれだけ持てるか
◆中国で食べた犬の味
◆数々の生きた「食材」
◆飼い犬が怒った理由
◆研究所で食べたウサギ
◆インターネットの普及がペット文化を変えた
◆特定動物って何?
◆宅配便で届けられていた毒蛇
◆野生の力を感じた瞬間
◆ペットの身元証明
◆なかなか進まないマイクロチップの普及
◆名人は今もいるのだろうか?
◆生物多様性の視点から
◆教室でもペットの世話
◆絶滅危惧種をペットとして飼育する
◆一家一族の象徴としての牛
◆牛がつなぐ地域と家族のきずな
◆闘牛は動物虐待か?
◆30年ぶりのウサギ小屋
◆殺処分予定だった犬は学校では飼えない?
◆動物愛護センターを見学すると、トラウマになる?
◆わずかな希望に思いを馳せる