資料詳細

白川部 達夫/著 -- 東京大学出版会 -- 2010.10 -- 210.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /210.5/しら/ 180175250T 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本近世の自立と連帯
副書名 百姓的世界の展開と頼み証文
著者名 白川部 達夫 /著  
出版者 東京大学出版会
出版年 2010.10
ページ数等 5,275,4p
大きさ 22cm
分類(9版) 210.5  
分類(10版) 210.5  
内容紹介 近世百姓が生み出し発展させた文書様式「頼み証文」。各地に残された証文の実態を調査し、そこに刻印された民衆の自律的・抵抗的契機を浮き彫りにする。
著者紹介 1949年北海道生まれ。法政大学大学院人文科学研究科単位取得満期退学。博士号(文学)取得。東洋大学文学部教授。著書に「日本近世の村と百姓的世界」「近世の百姓世界」など。 
テーマ 日本-歴史-近世 , 農民-歴史  
ISBN 4-13-026223-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥8000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103238843

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 日本近世の自立と連帯
Ⅰ 中近世移行期の頼みと義理・公儀
第一章 民衆の社会的結合と規範意識
第二章 戦国期の社会的結合と公儀形成
Ⅱ 頼み証文の成立と構造
第三章 近世の百姓結合と社会意識
第四章 頼み証文の様式と機能
Ⅲ 百姓的世界の展開と頼み証文
第五章 寛永期の庄屋と百姓結合
第六章 元禄期の村と頼み証文
第七章 頼み証文と地域社会
第八章 頼み証文と民衆社会
一 中世の頼み関係と意識
二 近世前期の頼み関係と意識
三 頼みと義理
一 下剋上と百姓
二 一揆の結合と意識
三 戦国家法
四 戦国大名の公儀形成
一 頼み証文の成立
二 頼み証文の様式整備と展開
三 頼みの意識構造
一 様式と機能
二 境界領域
三 年代と地域分布
一 寛永期の頼み証文
二 元和・寛永期の村方騒動
三 延宝期の村方出入
四 近世初期の庄屋の機能と百姓
一 元禄期の頼み証文
二 貞享・元禄期の村と名主出入
三 貞享・元禄期の抱親と抱え
一 地域型証文の動向
二 頼み証文の確立と地域社会
三 地域型証文と惣代給
一 惣代と地域形成
二 人の移動と村のネットワーク
三 民衆社会と文書形成