資料詳細

池田 謙一/著 -- 有斐閣 -- 2010.9 -- 361.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/361.4/いけ/マ 180174915- 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 社会心理学
シリーズ New Liberal Arts Selection
著者名 池田 謙一 /著, 唐沢 穣 /著, 工藤 恵理子 /著, 村本 由紀子 /著  
出版者 有斐閣
出版年 2010.9
ページ数等 16,480p
大きさ 22cm
分類(9版) 361.4  
分類(10版) 361.4  
内容紹介 日常直面する現代の幅広い社会的事象や問題に対し、構造的な洞察力を養うためのテキスト。問題の社会心理学的な構図の全体像を見据え、類似のできごとに対しても応用的理解が可能な形で紹介する。
著者紹介 博士(社会心理学)。東京大学大学院人文社会系研究科教授。 
著者紹介 カリフォルニア大学ロサンジェルズ校心理学部大学院博士課程修了。Ph.D.。名古屋大学大学院環境学研究科心理学講座教授。 
内容注記 文献:p439~467
テーマ 社会心理学  
ISBN 4-641-05375-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103232657

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 人の心は社会とどうつながりあうのか
第Ⅰ部 社会的認知・自己と他者
第1章 人や社会をとらえる心の仕組み
第2章 感じたことの影響過程
第3章 心と行動をつなぐ非意識的・自動的過程
第4章 自己
第5章 他者に対する評価・判断・推論
第6章 態度と態度変化
第Ⅱ部 社会関係から集団・ネットワークへ
第7章 対人関係
第8章 集団の中の個人
第9章 集団間の関係
第10章 コミュニケーション
第11章 ソーシャル・ネットワーク
第Ⅲ部 社会,組織,文化の中の個人
第12章 マスメディアとインターネット
第13章 参加と信頼
第14章 世論と社会過程
第15章 消費者行動・環境行動
第16章 組織と個人のダイナミクス
第17章 集合行動とマイクロ=マクロ過程
第18章 心の文化差
第19章 心と文化の相互構成
1 仕組みでなく,モノでなく
2 「人間は社会的動物である」というヒント
3 「考える葦」というヒント
4 さまざまな制約とその中での能動性
5 本書の構成
1 ものごとを客観的にとらえることの困難さ
2 知識の貯蔵とその利用の仕組み
3 推論や判断の簡略化
1 情報処理や思考過程における気分の効果
2 気分が情報処理スタイルに与える影響
3 判断の手がかりとして利用される主観的感覚
4 感情の適応的意味
1 目に見える行為に影響する非意識的な過程
2 概念や表象の活性化に導かれる行動
3 自動的な目標の採用と追求
4 非意識的模倣
5 意識の役割
1 自己概念
2 自己評価の維持
3 自己制御
4 他者にみせる自己・みられる自己
1 人に関する2種類の情報とその利用
2 ステレオタイプのあてはめが起こりやすいとき
3 他者の内的な特徴の推論
4 他者の心的状態の推論
5 判断の修正可能性
1 態度とは何か
2 態度形成の理論
3 説得と態度変化
4 態度と社会行動
1 対人魅力の要因
2 対人関係
3 愛情と葛藤
4 援助の関係
1 社会心理学からみた「集団」
2 「行動する」集団
3 集団の構造
4 「影響する」集団
5 「意識される」集団
1 ステレオタイプ,偏見,差別
2 認知過程とステレオタイプ
3 集団所属意識がもたらすもの
4 集団間の感情
5 対立の解消
1 言語的コミュニケーション
2 非言語的コミュニケーション
3 社会的関係とコミュニケーション
4 コミュニケーションと認知
5 コミュニケーションとしての対人行動
1 ソーシャル・ネットワーク研究の発展
2 ネットワークの構造とネットワーク資源
3 ネットワークの中で働く力
1 マスメディアの効果をめぐる多様な視点
2 送り手によって作られる情報環境と情報処理する受け手
3 対人的情報環境との交互作用
4 インターネット
1 社会参加と政治参加
2 社会参加の「メリット」
3 信頼および制度的な「仕組み」がもつ意味
4 制度に対する信頼
1 世論に対する人々の認識
2 社会全体の動向や政治の動向についての認識
3 世論の情報過程
4 世論形成の社会過程
1 社会的文脈の中に消費者行動・環境行動を位置づける
2 消費の意思決定,マーケティング,ブランド
3 環境行動と環境リスク
1 意思決定システムとしての組織
2 「合議の知」への信頼とその限界
3 個人と組織の関わり合い
4 組織の変革とリーダーシップ
1 緊急時の集合行動
2 情報の伝播と普及のプロセス
3 集団と群集の連続性
1 価値や信念の違いに表れた文化
2 認知や思考のプロセスに埋め込まれた文化
3 関係性の集積としての文化
4 社会システムとしての文化
1 文化的存在としての人間
2 子どもの発達と文化
3 異文化との遭遇と共生
4 文化を生きる,文化を創る