資料詳細

小堀 桂一郎/著 -- 文藝春秋 -- 2010.9 -- 121.02

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/121.0/こぼ/マ 180173672Z 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本人の「自由」の歴史
副書名 「大宝律令」から「明六雑誌」まで
著者名 小堀 桂一郎 /著  
出版者 文藝春秋
出版年 2010.9
ページ数等 353p
大きさ 20cm
分類(9版) 121.02  
分類(10版) 121.02  
内容紹介 紫式部も「自由」を知っていた! 西欧近代精神の象徴的特産物であるかのような「自由」という観念を、日本人は西欧近代の開始よりもはるかに早い時期に己の精神的財産の一品目として享受し運用していたという実態を明かす。
著者紹介 昭和8年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士。比較文化・比較文学、日本思想史専攻。著書に「若き日の森鴎外」「昭和天皇論」「皇位の正当性について」など。 
内容注記 文献所見の「自由」用例並関連事項略年表:p331~337
テーマ 日本思想-歴史 , 自由  
ISBN 4-16-373030-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2571
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103227245

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一章 「六国史」の時代
第二章 国語の古典としての『白氏文集』
第三章 「近代」は鎌倉時代に始まる
第四章 仏教論議の中の「自由」
第五章 乱世の「自由」と法意識
第六章 キリシタン文献に見る「自由」
第七章 江戸の知識人と「自由」
第八章 維新期の啓蒙思想家達
昭和二十六年歌舞伎座での笑声
「日本紀の御局」の面目
手研耳命の道に背いた「自由」
星川皇子の「権勢自由」
「大宝令」に見る棄妻の自由
藤原薬子の変-『日本後紀』から
『三代実録』の性格
「自由」と「自在」-清和天皇紀から
帝王の「自由」にも制約はあつた-陽成天皇
紫式部の身近にあつた「自由」の用例
〈注〉
『白氏文集』の普及
白楽天「閑適」の思想
『和漢朗詠集』の場合
『菅家文草』の面目
『本朝麗藻』の時代
『本朝無題詩』の世界
『新古今』の美学の中で
〈注〉
日本に中世はなかつた
平泉澄vs.原勝郎-一篇の逆説
公文書に窺ひ見る「自由」の変遷
『関東御成敗式目』への道程
「自由」と法治主義
恩義を避ける心性
「道理」への認識
〈於斯将門思惟〉
鎌倉期の文学に見る「自由」
『吾妻鏡』に見る「自由」の悲劇
〈注〉
鈴木大拙の啓示
大拙の所論の背景
最澄・空海-旧仏教の「自由」
栂尾明恵上人の遺訓
沙門道元の場合
〈注〉
乱世の定義、その範囲
合戦記、家訓に見る武士の「自由」
武家の家法に見る「自由」
庶民の意識の中の「自由」
〈注〉
サヴィエルの日本発見
精神史資料としての『日葡辞書』
『エヴォラ屏風文書』出現の奇蹟
『どちりな きりしたん』
キリシタン版刊行物遺産目録
ルイス・デ・グラナダの文業
宗教書中の世俗的文脈
『こんてむつすむん地』の内面性
『エソポのハブラス』-「自由」の世俗性と精神性
〈注〉
知識人といふ「型」の出現-鈴木正三
日本的「自由」の誕生
沢菴禅師の場合
儒者の筆にする「自由」
森銑三氏の会心の「発見」-佐善雪渓
「良識」と「寛大長好」の学風
町人学者石田梅岩
「自由」への懐疑-本居宣長
文人墨客達の場合
前期蘭学者達-本多利明・海保青陵他
後期蘭学者達-佐久間象山・横井小楠他
〈注〉
語史的検証の下限「明六雑誌」
福沢諭吉『西洋事情』(慶応二年)
西周『澄影問答』(明治三年)
加藤弘之『真政大意』(明治三年)『国体新論』(明治七年)
久米邦武『米欧回覧実記』(明治四~六年)
中村正直訳『自由之理』(明治五年)
中江兆民『民約論』(明治七年)
〈注〉