広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
ヤマネのすむ森
貸出可
1
8
0
湊 秋作/文・写真 -- 学研教育出版 -- 2010.7 -- 489.473
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
8
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
こども
自由
/489/み/
280055685$
児童書
可能
利用可
こども
整理
/489/み/
280055686/
児童書
可能
利用可
こども
書庫
ホ/489/み/
280055754-
児童書
保存
利用可
安佐北
児童
/48/ミ/
380050108P
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/48/ミ/
580058127-
児童書
可能
利用可
南区
児童
/48/ミ/
780046014U
児童書
可能
利用可
西区
児童
/48/ミ/
8800608782
児童書
可能
利用可
なか区
児童
/489/ミ/
080053968$
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
こども
3
0
2
安佐北
1
0
1
安佐南
1
0
1
南区
1
0
1
西区
1
0
1
なか区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ヤマネのすむ森
副書名
湊先生のヤマネと自然研究記
シリーズ
ヒューマンノンフィクション
著者名
湊 秋作
/文・写真,
ミヤハラ ヨウコ
/絵
出版者
学研教育出版
出版年
2010.7
ページ数等
158p
大きさ
22cm
分類(9版)
489.473
分類(10版)
489.473
内容紹介
太古から生息している、小さくてかわいいニホンヤマネ。長年、この動物を研究し続けている著者が、ヤマネとの出会いや、冬眠、食べ物といったヤマネの生態を紹介。保護活動にも触れる。
内容抜粋
ニホンヤマネって、どんな動物か知ってる?てのひらにころんとのるほど小さくて、丸くなって冬眠(とうみん)するかわいい動物です。ヤマネ語ってあるのかな?どうやったら夜の森で観察できるかな?太古から生き続けているこの小さな動物を研究してきた湊(みなと)先生が、ヤマネの不思議を紹介(しょうかい)します。
著者紹介
1952年和歌山県生まれ。小学校の先生を経て、やまねミュージアム館長。
テーマ
やまね
ISBN
4-05-203035-2
本体価格
¥1200
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103207902
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
プロローグ 夜の森で
第一章 ヤマネとの出会い
第二章 子どもたちと、ヤマネの不思議にせまる
第三章 ヤマネの森へ
第四章 ヤマネという小さな窓から世界を見る
第五章 研究から保護へ
エピローグ 霧の森で
生き物好きの少年/ヤマネとの出会い/ヤマネはどこにすんでいる?/ヤマネはどのくらい知恵がある?/ヤマネがねむると、体温はどうなる?/和歌山へ
小学校の教師になる/この森に、ヤマネはいるかな?/手作りの観察小屋/ねぼすけなヤマネ/初めて聞いたヤマネの鳴き声/ドリトル先生になりたい/夜の森で野生のヤマネを見たい/ひたすら待つ毎日/ヤマネを探して全国めぐり
八ケ岳/「巣箱ホテル」のお客さんたち/ヤマネのお引っ越し/ヤマネの居場所を知る方法/木の上のヤマネを見るために/ズミの枝をなぜ食べる?/花を食べる理由
「やまねミュージアム」の館長に/冬眠場所を調べる/目覚めたとき、どこから熱を出すの?/ねむることは生きる力/ニホンヤマネは逆さまが得意/特殊装置でわかったこと/外国語で話すオオヤマネ/「知る」ことは「守る」こと
ヤマネブリッジの建設/ヤマネブリッジからアニマルパスウェイへ/材料研究-二〇〇四年/構造の研究-二〇〇五年/いよいよ公道に-二〇〇六年秋/アニマルパスウェイ、世界に/ヤマネの森とつながる「田んぼ」という自然/田んぼとヤマネと
ページの先頭へ