資料詳細

伊藤 勝敏/写真・文 -- 保育社 -- 2010.7 -- 481.74

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 5 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /481/い/ 280057235W 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /48/イ/ 580058126Z 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /48/イ/ 680041382W 児童書 可能 利用可
南区 児童 /48/イ/ 780045918% 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /481/イ/ 080053966. 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
なか区 1 1 0

資料詳細

タイトル どっこい生きてる、ゴミの中
副書名 たくましい海の魚たち
著者名 伊藤 勝敏 /写真・文  
出版者 保育社
出版年 2010.7
ページ数等 190p
大きさ 19cm
分類(9版) 481.74  
分類(10版) 481.74  
内容紹介 ベテラン海中カメラマンが撮り続けた海の真実とは。人間が捨てたゴミの中で、健気にたくましく生きる魚たちを写真で紹介。素顔の海の姿を知り、海と人との関わり合いについて考えるのに役立つ本。
内容抜粋 土管をかくれ家にしているマダコ、タイヤを岩がわりにして繁殖(はんしょく)するウミトサカ、空きカンの上でひと休みするトラギス…。人間がすてたゴミの中でたくましく生きる魚たちを写真(しゃしん)で紹介(しょうかい)。かわりゆく海の環境(かんきょう)についても、やさしく説明(せつめい)します。
著者紹介 大阪生まれ。海中写真に取り組む。東伊豆に拠点を置き、人社会から出る廃物を利用して暮らす海の生き物をルポルタージュし、撮影を続ける。アニマ賞受賞。著書に「海と親しもう」など。 
テーマ 海洋動物 , 海洋廃棄物  
ISBN 4-586-31304-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103207876

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
◎まえがき/中村幸昭(鳥羽水族館・名誉館長)
◎記憶に残ることば
〔第1章〕「どっこい生きてる、ゴミの中」
■「関西国際空港島の海は、大阪湾に浮かぶ粗大ゴミなのか」
■《対談》「大きな海が、小さな人間に教えてくれること」
〔第2章〕変わりゆく海の環境
■《語り》「海が私を育ててくれた」
◎空きカン暮らしでも楽しいわが家
●マダコ/恋の季節も土管でね
●スナダコ/わが家はカップ酒のビンでいい気分
●ウミトサカ/樹木のように見えるが生きものなのだ
●ホシササノハベラ/おやおや靴ベラか
●ウツボ/ブロックのすき間がお気に入り
●イシダイ/コンクリートブロックは幼魚たちの遊び場
●トラギス/もしかして廃物マニア?
●ハナウミシダ/潮流まかせの自由生活者
●ムレハタタテダイ/ロープに群れる小さな旗のよう
●カエルアンコウ/空きカンに身を隠す戦略家
●ミナミギンポ/ホースに入って獲物を待つ
●ソフトコーラル/海底アートの土台は人工物
●ハネウミヒドラ/ロープがつくった海の生け花
●イバラダツ/パイプに尻尾をからめてひと休み
●アサヒアナハゼ/けっこう必死で休憩してます
●オキゴンベ/廃棄物は秘密の花園
●ウミトサカとナミイソカイメン/生きものたちのゆりかごにもなる漁のロープ
●ヒトエガイ/空きカンにわざわざ産卵する謎
●メバル/流し台からアイドル登場?
●ムチカラマツ/巨大ゴミも岩がわりに
●ネンブツダイ/漁網はかえって安全なのだ
●クルマダイ/小さなボクのかくれ場所だい!
●ムラサキハナギンチャク/ドラムカンに咲く一輪の花
●カサゴ/おなかをチョンと乗せて休憩中
●イソカサゴ/この休憩場所もいずれ枯れてしまうのか…
●ムラサメモンガラ/ドラムカンの中はゆりかごのワンルーム
●八放サンゴ/古いタイヤが土台になって
●ヤリイカの卵塊/タイヤの下で卵がゆ~らゆら
●イラ/美人魚がタイヤでひと休み
●ニジギンポ/安全地帯をみつける名人
●キタマクラ/ロープ使いの達人
メバル、マボヤ、カサゴ、マヒトデ、クロダイ、ケヤリムシ、ウマヅラハギ、ミズクラゲ
・伊藤勝敏(海中カメラマン)+
・藤本浩(NPO法人 海と自然の体験学習協会代表理事)
・海の環境悪化と人間の“海ばなれ”
・わが家は空きカン、空きビン、タイヤ、ホース、土管、靴…
・国境を越えて漂流するゴミの山
・自然が相手では、すぐに答えは出ない
・海の生きものは死ぬか生きるか「待った」なし
・海に来て子どもたちが変わるわけは?
・フイルム1枚に命を懸けて魚を追う
●オニヒトデの大発生
●シロレイシダマシがサンゴを襲う。小さい体で大繁殖
●白化現象。イソギンチャクも高水温が続くと白化する
●進むサンゴ礁の荒廃
●全国の沿岸で広がる磯焼け
●海底・海岸の廃棄物。ゴミの回収
●奇形魚
●サンゴの侵略戦争
●よみがえったサンゴ
◎伊藤勝敏
・はじめて見たヒトデに「これは私が撮らなければ」と悟った
・海を撮りたい、その気持ちがずっと心のなかでくすぶっていた
・沖縄のオニヒトデ撮影が教えてくれた
みんなが知りたい海の姿を撮ればよい
・「テーマは、何?」繰り返される問いかけに見つけた答えは“共生”
・苦しくてもなぜ続けるのか。私には海中写真しかない
・シャッターチャンスは神だのみ。欲張りをして、タイミングを逃す
・私が行くといつも現れた、ポーズをとるイラとの思い出
・ウツボの全身が見たくて伊豆へ移住、水深100メートル撮影にも挑戦
・健気に生きる姿を伝えたい。ヤツらに人間はかなわない