はじめに |
|
|
Ⅰ 遊びながらかんたんにできる97の実験 |
|
|
Ⅱ 手品みたいにおもしろい92の実験 |
|
|
Ⅲ 地球のふしぎがわかる69の実験 |
|
|
Ⅳ 天気のひみつにせまる69の実験 |
|
|
Ⅴ ミクロの世界のなぞをとく58の実験 |
|
|
1 ストローで遊ぼう |
|
|
(1)紙のストローを作る |
|
|
(2)ストローはどんな働きをしているか? |
|
|
(3)ストローをスポイトにしてみよう |
|
|
(4)霧吹きを作ってみよう |
|
|
(5)ストローでオーボエを作る |
|
|
(6)水トロンボーンを作る |
|
|
(7)触らなくても曲がるストロー |
|
|
(8)ストローのてんびん |
|
|
(9)重心を見つける |
|
|
(10)ジャガイモにストローを刺してみる |
|
|
(11)ストローの車輪 |
|
|
2 紙のパワー |
|
|
(12)紙に形を与える |
|
|
(13)ひだのついた紙 |
|
|
(14)強力な紙 |
|
|
(15)じょうぶな新聞紙 |
|
|
(16)見えない保護膜 |
|
|
(17)なぜ水はあふれないの? |
|
|
(18)紙ナプキンの手品 |
|
|
(19)片持ち梁 |
|
|
(20)ピカッ! |
|
|
(21)紙のヘビに魔法をかける |
|
|
(22)踊る人形 |
|
|
(23)紙のマジック-メビウスの輪 |
|
|
(24)インデックスカードをくぐりぬける |
|
|
(25)色遊び |
|
|
(26)魔法の色 |
|
|
(27)ベンハムの円盤 |
|
|
3 レモンの使い道はレモンジュースだけじゃない |
|
|
(28)見えないインク |
|
|
(29)レモンのしみぬき |
|
|
(30)コインをぴかぴかにする |
|
|
(31)かっこいい釘 |
|
|
(32)レモンでリンゴを救え! |
|
|
(33)赤キャベツからリトマス試験紙を作る |
|
|
(34)酸性かアルカリ性か |
|
|
(35)レモンは命を救う |
|
|
(36)風船をふくらます |
|
|
(37)岩石テスター |
|
|
(38)そのレモンをスイッチ・オンにする |
|
|
(39)電球に明かりをともす |
|
|
(40)電気の味 |
|
|
(41)検流計を作ってみる |
|
|
(42)みんなをビリビリさせちゃおう! |
|
|
(43)自家製のレモンソーダを作る |
|
|
(44)レモン・ロケット |
|
|
(45)レモンの赤ちゃん |
|
|
(46)レモンのペニシリン |
|
|
(47)すぐに果物を熟させたいとき |
|
|
4 日々の食品 |
|
|
(48)マフェットの好物を作ってみよう |
|
|
(49)牛乳から粘土を作る |
|
|
(50)ゆで卵をさがせ! |
|
|
(51)卵を浮かせるにはどうしたらいい? |
|
|
(52)ビンの中に卵を入れるトリック |
|
|
(53)卵の力 |
|
|
(54)卵のらくがき |
|
|
(55)水と油 |
|
|
(56)液体のサンドウィッチ |
|
|
(57)脂肪分はどれくらい? |
|
|
(58)脂肪の露出計 |
|
|
(59)虫眼鏡 |
|
|
(60)どのくらい大きく見える? |
|
|
5 ひもを使った冒険 |
|
|
(61)ひもに触らずに切る |
|
|
(62)水の綱渡り |
|
|
(63)8の字の結び目を作る |
|
|
(64)塩を作る |
|
|
(65)氷砂糖 |
|
|
(66)氷のかけらを救え |
|
|
(67)海の怪物の形をしたへんてこなもの |
|
|
(68)なまけ者 |
|
|
(69)巻き結び |
|
|
(70)ひもをまっすぐに伸ばす |
|
|
(71)ぐるりと宙返り |
|
|
(72)おしゃべりするひも |
|
|
(73)舫い結び |
|
|
(74)力くらべ |
|
|
(75)ほうきで綱引き |
|
|
(76)本を吹き飛ばす |
|
|
(77)機結び |
|
|
(78)揺れる時間 |
|
|
(79)おじいさんの古時計 |
|
|
(80)ひもの天秤 |
|
|
(81)手作りの天秤を使って |
|
|
6 石鹸水 |
|
|
(82)ドラキュラの好きな石鹸 |
|
|
(83)石鹸で難破する? |
|
|
(84)石鹸の力 |
|
|
(85)気むずかしい爪楊枝たち |
|
|
(86)アヒルの池を汚す |
|
|
(87)手作りの泡 |
|
|
(88)泡のレシピ |
|
|
(89)泡吹き専用の道具を作る |
|
|
(90)いろいろな形の泡吹き |
|
|
(91)スーパー・バブル |
|
|
(92)泡のデュエット |
|
|
(93)泡のスタンドを作る 以下続く |
|
|
7 ゆっくり始めて早く終わる |
|
|
(98)慣性が働くところを観察する |
|
|
(99)いちばん下のチェッカーのふしぎ |
|
|
(100)真ん中のチェッカーのふしぎ |
|
|
(101)ひじの上のコインをつかむ |
|
|
(102)もっとたくさんコインをつかむ |
|
|
(103)糸を切るための変わった方法 |
|
|
(104)石鹸をコップの中に入れるための大げさな仕掛け |
|
|
(105)箱を作る |
|
|
(106)ビンの中に落ちるビー玉 |
|
|
(107)ゆっくりと、でも着実に |
|
|
(108)釘は苦労して突き進む |
|
|
(109)もっとおもしろい釘の打ち方 |
|
|
8 バランスを保つ |
|
|
(110)みごとにバランスをとる金づち |
|
|
(111)自分でバランスをとる物差しのふしぎ |
|
|
(112)すばやい物差しとゆっくりした物差し |
|
|
(113)バランスをとるふしぎなフォーク |
|
|
(114)またもやバランスの手品 |
|
|
9 物のさまざまな動き方を調べる |
|
|
(115)ウサギとカメ |
|
|
(116)円筒レース |
|
|
(117)円筒のバランスをとる |
|
|
(118)あっと驚くコインの曲芸 |
|
|
(119)回転するボウル |
|
|
(120)力持ちの指 |
|
|
(121)滑車の力 |
|
|
(122)2倍のパワー |
|
|
(123)動くコップのふしぎ |
|
|
10 音の科学 |
|
|
(124)うるさい紙 |
|
|
(125)悲鳴を出す装置 |
|
|
(126)風船のスピーカー |
|
|
(127)鐘のような音を出すスプーン |
|
|
(128)大きな鐘 |
|
|
(129)タップダンスをする指 |
|
|
(130)物差しのイヤホン |
|
|
(131)震えるふしぎなボウル |
|
|
(132)フォークを調律できますか? |
|
|
(133)コップの調律 |
|
|
(134)いろいろなコップの調律 |
|
|
(135)音波を目で確かめる |
|
|
11 表面張力の実験に挑戦してみよう |
|
|
(136)あふれそうになる水 |
|
|
(137)膨張するふしぎな糸の輪 |
|
|
(138)がんこなコルク |
|
|
(139)水のたまるこし器 |
|
|
(140)逆さまのビンの奇跡 |
|
|
(141)タカとスズメ |
|
|
(142)だれも思いつかない秤 |
|
|
(143)水の大脱走 |
|
|
(144)遅いけれど力強く |
|
|
(145)縮むティッシュペーパー事件 |
|
|
(146)ひとりでに動く謎のマッチ |
|
|
(147)浮き沈みするボタン |
|
|
(148)水と油の交換 |
|
|
12 光と熱の実験 |
|
|
(149)太陽光線をばらばらにする |
|
|
(150)スプーンの中での逆立ち |
|
|
(151)消えた映像の謎 |
|
|
(152)一滴の水がレンズに早変わり |
|
|
(153)お湯の出る蛇口はもれやすい? |
|
|
(154)海底の泉 |
|
|
(155)角氷を切る方法 |
|
|
(156)角氷を切るまた別の方法 |
|
|
(157)風がなくても回るかざぐるま |
|
|
13 風に吹かれて |
|
|
(158)物かげでひらひら動くふしぎな紙 |
|
|
(159)もっとふしぎな紙 |
|
|
(160)いうことをきかないピンポン玉 |
|
|
(161)紙の輪のふしぎ |
|
|
(162)コインと紙の競争 |
|
|
(163)コインと紙の競争-敗者復活戦 |
|
|
(164)コインの大移動 |
|
|
(165)水が出てこないペットボトル |
|
|
(166)水が飲みたくても飲めないビン |
|
|
(167)ビンの中に入ろうとしない紙くず |
|
|
(168)水の入ったコップに息を吹きこんで空にする方法 |
|
|
(169)まともな実験? それとも水を使ったいたずら? |
|
|
14 地球にやさしくなるための方法 |
|
|
(地表の変化) |
|
|
(170)地震と断層 |
|
|
(171)手作りの地震計に挑戦してみよう! |
|
|
(172)山を動かす |
|
|
(173)ツナミにのまれたら? |
|
|
(174)写真ごっこ-はい、チーズ! |
|
|
(175)完璧な写真-「動かないで。鳩が出ますよ!」 |
|
|
(176)火山から噴きあがる蒸気 |
|
|
(177)針金もくねくね踊れば熱くなる |
|
|
(178)岩は溶ける |
|
|
(179)貝殻を溶かす |
|
|
(180)雪が氷のボールに変身! |
|
|
(181)溶ける氷河 |
|
|
15 永遠の旅人 |
|
|
(182)世界でいちばんかんたんな日時計 |
|
|
(183)時間を自分の手で管理する |
|
|
(184)スポットライトのタイムマシン |
|
|
(185)季節はめぐる |
|
|
(186)空からの光で方向を知る |
|
|
(187)北極星を見つける方法 |
|
|
(188)南十字星を見つけることができますか? |
|
|
(189)燃えつきる流星-真実か、それともただの摩擦? |
|
|
(190)星を夢見る |
|
|
(191)視差のパズル |
|
|
(192)動く映像 |
|
|
(193)太陽の光を追いかける |
|
|
(194)さまざまなコップで試してみる |
|
|
(195)光を集中させる |
|
|
16 葉っぱが教えてくれること |
|
|
(196)酸素を出す葉っぱ |
|
|
(197)影の葉っぱ |
|
|
(198)向日性の植物は首を長くして太陽を待つ? |
|
|
(199)ビンの内側を乾かす |
|
|
(200)発汗と蒸散 |
|
|
(201)いろいろな種類の葉で試してみる |
|
|
(202)鳥たちのために |
|
|
(203)さて次は? |
|
|
(204)ウォーターベッド |
|
|
(205)フィロデンドロンのふしぎな根 |
|
|
(206)小さな温室 |
|
|
(207)種や苗を育てる |
|
|
17 土はきたないものですか? |
|
|
(208)土をシェイクする |
|
|
(209)もっといろいろな土を集めてみよう |
|
|
(210)土にふくまれる空気 |
|
|
(211)泡を吹く岩 |
|
|
(212)砂のわな |
|
|
(213)水はけのよい土と悪い土 |
|
|
(214)土で水をきれいにする |
|
|
(215)砂の鋳型 |
|
|
(216)ただの泥んこ遊び? それとも科学の実験? |
|
|
18 重力と磁力-物を引きつける力 |
|
|
(217)重力と重量 |
|
|
(218)重力のいたずら |
|
|
(219)重力のいたずら-その2 |
|
|
(220)高速輸送 |
|
|
(221)踊るコブラ |
|
|
(222)方角を示す針 |
|
|
(223)ふつうの針を使ったら? |
|
|
(224)針のない方位磁針 |
|
|
(225)同じ性格は仲が悪い? |
|
|
(226)回転する棒磁石 |
|
|
(227)自動販売機 |
|
|
(228)磁石で絵をかく |
|
|
19 資源を大切に! |
|
|
(229)温室って何? |
|
|
(230)温室-ふたを開け閉めすればどうなるか? |
|
|
(231)温暖化 |
|
|
(232)冷却 |
|
|
(233)オゾン |
|
|
(234)自分のできる範囲で |
|
|
(235)これだってソーラー・システム |
|
|
(236)サイフォン |
|
|
化石燃料ができるまで |
|
|
(237)スパイスのテスト |
|
|
酸性雨 |
|
|
(238)再生紙の作り方 |
|
|
20 天気 |
|
|
(ウォーミングアップ) |
|
|
(気温の世界記録) |
|
|
(239)わたしたちが暖かいと感じるのはどうして? |
|
|
(太陽について) |
|
|
(240)熱の波 |
|
|
(241)雪国の春はなぜ遅い? |
|
|
(242)表面の色と温度 |
|
|
(243)雪が降ったら |
|
|
(244)土と水 |
|
|
(245)水と空気 |
|
|
(246)なぜ夏は冬より暑い?-その1 |
|
|
(247)なぜ夏は冬より暑い?-その2 |
|
|
(248)なぜ赤道のほうが北極よりも暑い? |
|
|
(249)影の温度計を作る |
|
|
(250)影の長さと光の角度 |
|
|
(251)家が動いている! |
|
|
(252)太陽はほんとうに昇ったり沈んだりしているだろうか? |
|
|
(253)フーコーの振子 |
|
|
(254)「日没」のあとにも太陽が見えるのはどうして? |
|
|
(255)世界は回る |
|
|
(256)部屋の中の太陽 |
|
|
(257)どうして季節があるの? |
|
|
(258)楕円をかく |
|
|
(259)温室効果 |
|
|
21 強風とそよ風 |
|
|
(風の世界記録) |
|
|
(地球の大気圏) |
|
|
(260)空気も場所をとる |
|
|
(261)空気には重さがある |
|
|
(262)熱い空気がむんむん |
|
|
(263)気流と風 |
|
|
(264)空気にはどれくらいの酸素がふくまれている? |
|
|
(265)大気の逆転って何? |
|
|
(266)あなたの吸っている空気は汚染されていますか? |
|
|
(267)回転する風 |
|
|
(268)卓越風 |
|
|
(局地風) |
|
|
(269)気団と前線 |
|
|
(270)気圧と天気予報 |
|
|
(271)気まぐれな缶 |
|
|
(272)バロットの法則 |
|
|
(273)竜巻! |
|
|
竜巻について |
|
|
(274)ベルヌーイの法則 |
|
|
(275)ハリケーンの目 |
|
|
22 水、水、どこにでもある水 |
|
|
(世界の降水記録) |
|
|
(276)空気に溶けこむ水 |
|
|
(277)蒸発競争-その1 |
|
|
(278)風と水 |
|
|
(279)蒸発競争-その2 |
|
|
(280)蒸発は空気を冷やす |
|
|
(281)きみも雨ごい師になれる! |
|
|
(282)雨のしずくの大きさを測る |
|
|
(283)空気の中から姿をあらわす水 |
|
|
(284)部屋の中の雲 |
|
|
雲はどうして白く見えるの? |
|
|
(285)スモッグの原因は何? |
|
|
(286)冷蔵庫の中の天気 |
|
|
(287)ひょうを解剖する |
|
|
オゾン |
|
|
(288)雷って何? |
|
|
雷は同じ場所に二度落ちる? |
|
|
(暴風雨警報) |
|
|
(289)雷鳴がとどろくのはどうして? |
|
|
(290)雷までの距離はどれくらい? |
|
|
(291)自分で虹をつくる |
|
|
23 手作りの気象台 |
|
|
(記録をつける) |
|
|
(292)ストローの温度計 |
|
|
(293)摂氏と華氏 |
|
|
(294)気圧計(バロメーター)を読む |
|
|
(295)ビンの気圧計 |
|
|
(296)風船の気圧計 |
|
|
(297)風向計 |
|
|
(298)カップ型の風力計 |
|
|
(299)風力と風速 |
|
|
(300)どのくらい寒く感じますか?-体感温度その1 |
|
|
(301)どのくらい暑く感じますか-体感温度その2 |
|
|
(302)牛乳パックの湿度計 |
|
|
(相対湿度表) |
|
|
(303)どのくらい不快を感じてますか?-不快指数 |
|
|
(温度湿度指数) |
|
|
(304)露点と結露 |
|
|
(305)雨量計 |
|
|
(306)雲を読む |
|
|
pHスケール |
|
|
(307)酸性雨 |
|
|
24 空気、H2O、その他の物質 |
|
|
てきぱきと安全に実験を進めるために |
|
|
(原子の魔法:分子とわたし) |
|
|
原子の中身 |
|
|
(308)たくさんの元素を表にまとめる |
|
|
(309)原子の軌道 |
|
|
(310)原子模型を判別する |
|
|
元素周期表 |
|
|
(異性体って何?) |
|
|
(311)異性体のパターン |
|
|
(312)鉛筆のさいころ |
|
|
(313)動いている分子 |
|
|
(314)散らばる分子 |
|
|
歴史上の化学者 |
|
|
(315)物質は変化する |
|
|
(316)浄水工場 |
|
|
(317)溶解って何? |
|
|
(318)第1幕:みんなごちゃまぜ! |
|
|
(319)第2幕:混ざったものをもとにもどす |
|
|
(320)水と油 |
|
|
(321)クロマトグラフィー:水彩絵の具 |
|
|
(322)いも虫のマラソン |
|
|
(323)液体比重計の作り方 |
|
|
(324)棒立ちになる液体比重計 |
|
|
(325)お湯の中のビタミンC |
|
|
(326)氷山の一角 |
|
|
(327)空気はそこにある |
|
|
(328)ペットボトルのふたが浮く |
|
|
(329)バナナ・スプリット |
|
|
(330)空気の力 |
|
|
(331)乾きもの |
|
|
(332)ふんわりやわらかい石鹸の泡 |
|
|
25 あっ、スーパーマンだ! でもクラークさんはどこ? |
|
|
(333)手作りのスグリのリトマス試験紙はすぐれもの |
|
|
(色の変化は何を意味する?) |
|
|
(334)テストの予想 |
|
|
(335)またまたテストの予想 |
|
|
(336)pHの力 |
|
|
(337)澱粉をつきとめる |
|
|
植物の力 |
|
|
(338)酸素の脱出 |
|
|
(339)小麦粉の力 |
|
|
(340)ライ麦のクリーニング |
|
|
(341)消えていく色 |
|
|
(342)衣類の洗剤 |
|
|
(343)おどろくほど真っ白 |
|
|
(344)汚れを落とす食べ物 |
|
|
(345)火を消す |
|
|
(346)跳ねる卵 |
|
|
(347)骨なしチキン |
|
|
(348)硬い水を軟らかくするもの |
|
|
(349)もっとおしゃれな入浴剤 |
|
|
(350)汚れた銀製品をぴかぴかに |
|
|
(351)酸化-錆の競走 |
|
|
(352)どうして錆びるの? |
|
|
(353)古い古い銅貨 |
|
|
(354)ガスの食欲 |
|
|
(355)キングコングの手 |
|
|
この気体の正体は何? |
|
|
(356)発熱現象 |
|
|
(357)吸熱反応 |
|
|
(358)かんたんですてきなマーブル模様 |
|
|
(359)あっというまの沈殿 |
|
|
(360)またもや沈殿 |
|
|
26 塩と砂糖の物語 |
|
|
(361)どっちがたくさん溶ける? |
|
|
(362)どっちがすぐに溶ける? |
|
|
(363)甘くないのに甘いクラッカー |
|
|
炭水化物とは? |
|
|
(364)甘さに溶ける歯 |
|
|
(365)冷たい水をもっと冷やす |
|
|
さくいん |
|
|