資料詳細

荒俣 宏/監修 -- 日本図書センター -- 2010.4 -- 031

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 整理 /030/こ/2 280054418W 児童書 可能 利用可
湯来閲覧 児童 /03/コ/ Y80018576Q 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 人間のための経済
副書名 ニュージーランドがめざすもの
シリーズ 阪南大学翻訳叢書
著者名 ポール・ダルジール /著, キャロライン・ソーンダース /著, 梶山 国宏 /訳  
出版者 晃洋書房
出版年 2020.3
ページ数等 2,151,17p
大きさ 20cm
分類(9版) 364.1  
分類(10版) 364.1  
内容紹介 世界で初めて国民の幸福度によって政策の成否を判定する画期的な「福祉予算」を打ち出したニュージーランド。「人間のための経済」をめざす国を代表するエコノミストが、その基本理念を明らかにし、具体的な政策提言を行う。
著者紹介 リンカーン大学の経済学教授、同大学農業ビジネス経済研究部副部長。 
著者紹介 リンカーン大学の貿易と環境経済学の教授、同大学農業ビジネス経済研究部部長。 
原書名 原タイトル:Wellbeing economics
テーマ 社会政策 , 経済政策-ニュージーランド  
ISBN 4-7710-3362-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2600
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110417953

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
お金の種類とつくる費用
税金のしくみ
日本銀行の役割
大型飛行機の乗客数
東京タワーの役割と材料
国会のしくみ
石油の埋蔵量とエネルギー
海岸の浸食
都道府県ができるまで
都道府県の境
国土と領海・領空
海の境界
世界の河川と長さ
世界の国の面積
負の世界遺産
宗教と食べもの
首都の移り変わり
名字の歴史
よろい・かぶとと戦い方
十二単とむかしの衣服
住まいの変化とくらし方
1円硬貨をつくるのにいくらかかるの?
子どもも税金を払っているの?
日本銀行ってなにをしているところなの?
いちばん大きな飛行機は、乗客を何人くらい運べるの?
東京タワーをつくるとき、戦車を材料にしたってホント?
衆議院と参議院、なにがちがうの?
石油は「限りある資源」って聞いたけどホント?
日本の海岸がどんどんなくなっているってホント?
東京、大阪、京都、北海道はどうして県ではないの?
富士山のてっぺんは、静岡県? 山梨県?
日本の国土・海・空はどこからどこまで?
太平洋と日本海に境界があるってホント?
世界でいちばん長い川がかわるのはなぜ?
世界でもっとも大きい国と小さい国ってどこ?
なぜ「負の世界遺産」とよばれる遺産があるの?
ウシやブタを食べてはダメ! そんな人がいるってホント?
日本の首都はずっと東京なの?
すべての人が名字をもったのは、どの時代から?
武士のよろい・かぶとは、時代によってなぜちがうの?
平安時代の女の人は、10枚も重ね着してたってホント?
むかしの人はどんな家に住んでいたの?
さくいん