資料詳細

丹羽 哲也/監修 -- PHP研究所 -- 2010.4 -- 812

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 6 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /812/と/ 280054432S 児童書 可能 利用可
東区 児童 /81/ド/ 480057483$ 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /81/ド/ 580050396- 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /81/ド/ 680042565- 児童書 可能 利用可
南区 児童 /81/ド/ 7800445971 児童書 可能 貸出中
西区 児童 /81/ド/ 8800586912 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 1 0
西区 1 0 1

資料詳細

タイトル 絵でわかる「語源」
シリーズ 小学生のことば事典
著者名 丹羽 哲也 /監修, どりむ社 /編著  
出版者 PHP研究所
出版年 2010.4
ページ数等 127p
大きさ 22cm
分類(9版) 812  
分類(10版) 812  
内容紹介 小学生がよく知っていることばや慣用句、故事成語を厳選し、その意味と語源、使い方を、大きな絵とともにわかりやすく解説。おもしろい語源なども掲載する。
内容抜粋 「語源(ごげん)」というのは、ことばがどのようにして生まれたのか、それがどのように変化したのか、ということばの由来・歴史のことです。小学生が知っておきたいことばを集め、その語源を、かわいい絵でわかりやすく紹介(しょうかい)。おもしろい語源や、役に立つ知識(ちしき)などものっています。
テーマ 日本語-語源  
ISBN 4-569-78045-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103186603

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
この本の使い方
あ行のことば
か行のことば
さ行のことば
た行のことば
な・は行のことば
ま~わ行のことば
さくいん
あいぼう〔相棒〕
あげあしをとる〔揚げ足を取る〕
あとのまつり〔後の祭り〕
あまのじゃく〔天の邪鬼〕
あみだくじ〔阿弥陀くじ〕
いたちごっこ
いちかばちか〔一か八か〕
いっしょうけんめい〔一生懸命〕
いっちょうら〔一張羅〕
うだつがあがらない〔【ウダツ】が上がらない〕
うちょうてん〔有頂天〕
うなぎのぼり〔鰻登り〕
うのみにする〔鵜呑みにする〕
うりふたつ〔瓜二つ〕
おいてきぼり〔置いてきぼり〕
おうむがえし〔鸚鵡返し〕
おおづめ〔大詰め〕
おおわらわ〔大童〕
おはこ〔十八番〕
おはらいばこ〔お払い箱〕
おもうつぼ〔思う壺〕
おりがみつき〔折り紙付き〕
まだまだあるよ! 生き物の名前が入ったことば
かきいれどき〔書き入れ時〕
かけひき〔駆け引き〕
がてんがいく〔合点がいく〕
がまん〔我慢〕
カラオケ
かわきり〔皮切り〕
かんぺき〔完璧〕
きざ〔気障〕
きちょうめん〔几帳面〕
ぐち〔愚痴〕
くびったけ〔首っ丈〕
くまで〔熊手〕
くろまく〔黒幕〕
けりをつける〔けりを付ける〕
ごかく〔互角〕
ごじっぽひゃっぽ〔五十歩百歩〕
ごぼうぬき〔牛蒡抜き〕
ごまをする〔胡麻を擂る〕
まだまだあるよ! 食べ物のことば
さしがね〔差し金〕
ざっくばらん
サボる
しおり〔枝折り・栞〕
じだんだをふむ〔地団駄を踏む〕
しっぺがえし〔竹篦返し〕
しのぎをけずる〔鎬を削る〕
じゃんけん
しらはのやがたつ〔白羽の矢が立つ〕
すっぱぬく〔素っ破抜く〕
ずぼし〔図星〕
そりがあわない〔反りが合わない〕
まだまだあるよ! 人名や地名が入ったことば
だいごみ〔醍醐味〕
だいなし〔台無し〕
たてつく〔盾突く〕
たぬきねいり〔狸寝入り〕
たまげる〔魂消る〕
だめおし〔駄目押し〕
つじつまがあう〔辻褄が合う〕
てぐすねをひく〔手薬煉を引く〕
てだまにとる〔手玉に取る〕
でたらめ〔出たら目〕
てんてこまい〔てんてこ舞〕
天王山〔てんのうざん〕
どうどうめぐり〔堂堂巡り〕
とうりゅうもん〔登竜門〕
とどのつまり〔鯔の詰まり〕
とばっちり
とらのまき〔虎の巻〕
とんちんかん
どんでんがえし〔どんでん返し〕
どんぶりかんじょう〔丼勘定〕
まだまだあるよ! カタカナのことば
なりきん〔成金〕
なわばり〔縄張り〕
にのまい〔二の舞〕
にばんせんじ〔二番煎じ〕
にまいめ・さんまいめ〔二枚目・三枚目〕
のっぴきならない
はいすいのじん〔背水の陣〕
はで〔派手〕
はなみち〔花道〕
はなむけ〔餞・贐〕
はめをはずす〔羽目を外す〕
ひっぱりだこ〔引っ張り蛸〕
ひのきぶたい〔檜舞台〕
ひのくるま〔火の車〕
ぶっちょうづら〔仏頂面〕
ふろしき〔風呂敷〕
べそをかく
ほらをふく〔法螺を吹く〕
まだまだあるよ! 芝居(歌舞伎)のことば
まくぎれ〔幕切れ〕
まごのて〔孫の手〕
まじめ〔真面目〕
まゆつばもの〔眉唾物〕
みっともない
みやげ〔土産〕
めじろおし〔目白押し〕
めりはり〔減り張り〕
もとのもくあみ〔元の木阿弥〕
やおちょう〔八百長〕
やまかん〔山勘〕
らちがあかない〔埒が明かない〕
わしづかみ〔鷲掴み〕
わりかん〔割り勘〕
まだまだあるよ! あいさつやかけ声のことば