資料詳細

検索条件

  • テーマ
    日本-対外関係-歴史
ハイライト

大高 翔/著 -- 明治書院 -- 2010.4 -- 911.3

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 5 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /911/お/ 280054435V 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /911/オ/ 580050302N 児童書 可能 利用可
南区 児童 /911/オ/ 780044382- 児童書 可能 利用可
西区 児童 /911/オ/ 880059869A 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /911/オ/ 080053040K 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル こども俳句塾
副書名 親子で楽しむ
シリーズ 寺子屋シリーズ
著者名 大高 翔 /著  
出版者 明治書院
出版年 2010.4
ページ数等 77p
大きさ 21cm
分類(9版) 911.3  
分類(10版) 911.3  
内容紹介 世界で最も短い定型詩、と言われる俳句。名句を鑑賞し、基本ルールを紹介するとともに、季語、俳句づくりのテーマや手順、ポイントなどを解説。添削実例も掲載する。
内容抜粋 何百年も前から、日本で楽しまれてきた俳句(はいく)は、世界で最も短い詩とよばれています。俳句の歴史や、有名な俳句を紹介(しょうかい)しながら、俳句をつくるための基本(きほん)ルール、テーマや手順、ポイントを解説(かいせつ)します。
著者紹介 1977年徳島生まれ。立教大学文学部日本文学科卒。俳人。13歳から俳句をつくり始める。執筆を中心に、講演やテレビ出演、校歌作詞など、幅広く活動。著書に「漱石さんの俳句」など。 
内容注記 文献:巻末
テーマ 俳句  
ISBN 4-625-62412-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103185414

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ご家族のみなさまへ
Ⅰ 俳句ってなぁに?
Ⅱ 俳句の名作を味わってみよう
Ⅲ 俳句をつくってみよう
Ⅳ みんながつくった俳句
Ⅴ 俳句ができたら…
あとがき
参考文献
俳句が生まれるとき 大高翔の俳句創作ノート(1)
俳句って、楽しい!
俳句ができるまで
俳句が生まれるとき 大高翔の俳句創作ノート(2)
俳句の基本ルール-五・七・五と季語で俳句をつくろう
季語一覧
俳句のテーマ-どんなことを俳句にすればいいの?
俳句づくりの手順-どうやってつくればいいの?
俳句づくりのポイント-どんなところを工夫すればいいの?
こうすればもっとよくなる! 俳句の添削実例
俳句が生まれるとき 大高翔の俳句創作ノート(3)
こどもがつくった俳句
おとながつくった俳句
親子でつくった俳句
句会って、楽しい!
句集をつくろう
俳句を贈ろう
投句して選を受けよう
いろいろな俳句
俳句が生まれるとき 大高翔の俳句創作ノート(4)