資料詳細

西村 成雄/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2010.3 -- 312.2

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/312.2/にし/ミ 180183400P 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 現代東アジアの政治と社会
シリーズ 放送大学教材
著者名 西村 成雄 /編著, 小此木 政夫 /編著  
出版者 放送大学教育振興会
出版年 2010.3
ページ数等 284p
大きさ 21cm
分類(9版) 312.2  
分類(10版) 312.2  
内容紹介 21世紀、中国・台湾・香港・韓国・北朝鮮の政治共同体は、大きな変容と変動を経験しつつある。それぞれの政治と社会の相互依存関係のダイナミズムと政治体制、さらに国際的諸条件から各政治共同体の特徴について解説する。
著者紹介 1944年大阪府生まれ。東京都立大学人文科学研究科修士課程修了。放送大学教授。法学博士。 
著者紹介 1945年群馬県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。同大学法学部教授。法学博士。 
テーマ アジア(東部)-政治・行政  
ISBN 4-595-31203-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2700
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103184214

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 「現代東アジアの政治と社会」を学ぶ
2 中国(1)-20世紀前半期・清朝から中華民国へ
3 中国(2)-中華人民共和国の27年
4 中国(3)-改革開放政権とグローバリゼーション
5 中国(4)-21世紀中国の新段階
6 台湾(1)-国民党一党独裁体制の成立と強化
7 台湾(2)-民主化・台湾化と台湾問題の国際化
8 香港(1)-総督から行政長官まで
9 香港(2)-「華人の都」と「中国の一都市」の共存
10 朝鮮半島(1)-解放と分断と戦争
11 朝鮮半島(2)-分断国家の2つの道
12 朝鮮半島(3)-韓国民主化と冷戦終結
13 現代東アジア国際関係とアメリカ・ロシア
14 東アジア共同体論と中国・日本
15 「現代東アジアの政治と社会」の研究課題
1.東アジアの国民国家群
2.政治と社会の柑互浸透性
3.20世紀中国の政治と社会-国民国家形成の5段階
1.清朝「立憲君主制」・中華民国「立憲共和制」,そして「党国体制」へ
2.中華民国「党国」体制と中国社会
3.戦後国共対立の政治的帰趨
1.中華人民共和国政治制度の3つの経路依存
2.「毛沢東の25年」の政治と社会
3.「冷戦」「中ソ対立」から「米中・日中国交回復」へ
1.改革開放政策の採用
2.政治改革の停滞
3.社会主義市場経済の発展
1.高度成長の光と影
2.科学的発展観の提唱と挫折
3.中国共産党の直面する政治課題
1.2.28事件と「省籍矛盾」
2.一党独裁体制の成立
3.地方派閥の成長
4.一党独裁体制の強化
1.米華断交の衝撃
2.蒋経国政権の自由化改革
3.李登輝政権の民主化改革と台湾問題の国際化
4.台湾民主化の政治学
1.英領植民地の誕生と発展
2.「香港大」の社会統合と返還問題
3.中国との再統合
1.華僑・華人とは何か
2.華人社会にとっての香港
3.後背地・中国との関係
1.分割占領-38度線の設定
2.解放直後の南朝鮮
3.解放直後の北朝鮮
4.冷戦の波及-2つの国家の成立
5.共産側の戦争準備
1.北朝鮮の経済建設-重工業優先と大衆動員方式
2.学生革命とクーデター
3.「反帝民族解放革命」-反米武装闘争の追求
4.日韓国交正常化とベトナム派兵
5.南北対話と維新体制
6.ソウルの春と軍事体制の復活
1.民主主義への体制移行
2.金泳三と「民主主義の定着」
3.北朝鮮の経済破綻と南北の非対称化
4.朝鮮半島の冷戦終結
5.北朝鮮の核問題と米朝核合意
6.南北首脳会談と米朝関係の進展
7.ブッシュ政権登場と北朝鮮の核実験
1.中国の外交,安全保障政策
2.中米関係と中ソ(中ロ)関係
3.「新安全保障観」と「和諧世界」論
1.中国「新地域主義」的外交空間の生成
2.中国外交の論理と東南アジア地域
3.東アジア「新地域主義」の経路発生と日本
1.21世紀東アジア政治空間の新たな経路
2.政治共同体にとっての正統性問題-中国ポスト「改革開放」時代を例として-
3.東アジア国際公共財創出の課題と日本