資料詳細

古川 清行/著 -- あすなろ書房 -- 2010.4 -- 210.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 2 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /210/ふ/9 280054348Y 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/210/ふ/9 280054372V 児童書 保存 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1

資料詳細

タイトル 読む日本の歴史
巻次
副書名 日本をつくった人びとと文化遺産
巻名 現代日本の誕生と歩み〈戦後~昭和後期〉
著者名 古川 清行 /著  
出版者 あすなろ書房
出版年 2010.4
ページ数等 286p
大きさ 23cm
分類(9版) 210.1  
分類(10版) 210.1  
内容紹介 人物や文化遺産に焦点を当てた日本史。9は、戦後の食料難・住宅難、日本国憲法の制定、冷戦と東西対立、高度経済成長と所得倍増、ベトナム反戦の動きなど、戦後から昭和後期までの歴史を描く。
内容抜粋 GHQという新しい支配者の強力な指導で、日本国憲法の成立、労働改革、農地改革など、日本の政治、社会は、戦前・戦中時代とは大きくすがたを変えた。戦後~昭和後期をとりあげ、日本をつくった人びとと文化遺産を中心に、その歴史のあとをさぐる。
著者紹介 東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京都中央区立城東小学校校長、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任。著書に「歴史学習の基本と実践」「スーパー日本史」など。 
内容注記 日本と世界の歴史年表:p272~280
テーマ 日本-歴史  
テーマ 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)  
ISBN 4-7515-2579-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103182740

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
第一章 荒廃・混乱からの出発
第二章 急激な変革
第三章 西側陣営の日本
第四章 混迷する政界と国民
第五章 高度成長のなかで
参考資料 年表
(1)食料難・住宅難
食料不足がうんだできごと
食料入手のために
住宅難と浮浪する人びと
資料…インフレと新円の発行
(2)復員・引きあげ
六五〇万人の帰国
中国に残留した孤児たち
(3)上級政府・下級政府
新しい支配者・GHQ
あふれる民主主義の声
(1)日本国憲法の制定
憲法改正への歩み
GHQ草案の作成
象徴天皇と戦争放棄
新憲法の国会審議
(2)教育改革
教育の問題点は?
教育改革のはじまり
(3)労働組合と労働運動
労働組合の急激な増加
一〇月闘争から二・一ゼネストへ
労働運動への圧力
国鉄をめぐる三つの事件
(4)農地改革
農地改革への動き
改革にともなう動き
(5)「戦争犯罪人」の裁判
東京裁判
極東国際軍事裁判の開幕
判決とその後
B・C級戦犯の裁判
(1)冷戦と東西対立
鉄のカーテン
分断された国家
占領政策の転換
朝鮮戦争の勃発
(2)東西対立のなかの日本
特需景気の到来
警察予備隊の発足
「逆コース」への動き
(3)サンフランシスコ講和会議
講和への動き
講和会議はじまる
日米安全保障条約の締結
「血のメーデー」事件
(4)発展への道
もはや戦後ではない
日本の工業の変質
電化と生活の変化
(1)五五年体制のもとで
あれる国会
五五年体制
(2)日ソ国交回復
日ソ交渉のはじまり
難航した交渉
日ソ国交回復交渉の妥結
(2)岸首相と安保条約
岸内閣の誕生
日米安全保障条約改定の要点
安保反対デモ
基地反対の動き
原水爆禁止運動の高まり
(4)高度経済成長と所得倍増
池田内閣の誕生
所得倍増計画
東京オリンピック
(1)さまざまな政治課題
日韓基本条約の締結
沖縄返還
(2)学生たちの叛乱
大学紛争と全共闘の闘い
日大闘争と東大闘争
安田講堂の攻防
「過激派」「武装派」の闘争
(3)ベトナム反戦の動き
第二次ベトナム戦争
アメリカの反戦運動
日本でのベトナム反戦
(4)公害への怒り
公害列島
おもな公害病
公害への関心の高まりと公害対策
(5)「今太閤」と金権批判
田中角栄の登場
日本列島改造計画
日中国交正常化
田中政治の終わり
(6)戦後政治の総決算
行政改革・財政改革
外国との関係
金権政治からの脱却
昭和天皇の崩御
資料…日本人拉致問題
日本と世界の歴史年表
さくいん