資料詳細

関根 健一/著 -- 集英社 -- 2010.3 -- 386.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 3 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
東区 児童 /38/セ/ 480057006U 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /38/セ/ 580111788$ 児童書 可能 貸出中
湯来閲覧 児童 /38/セ/ Y80019736P 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
東区 1 0 1
安佐南 1 1 0
湯来閲覧 1 1 0

資料詳細

タイトル ちびまる子ちゃんの春夏秋冬教室
副書名 季節のことばと行事を楽しむ
シリーズ 満点ゲットシリーズ
著者名 関根 健一 /著, さくら ももこ /キャラクター原作, 相川 晴 /ちびまる子ちゃんまんが・絵  
出版者 集英社
出版年 2010.3
ページ数等 205p
大きさ 19cm
分類(9版) 386.1  
分類(10版) 386.1  
内容紹介 お花見、七夕、節分、ひなまつり…。日本の四季おりおりに行われる行事の意味や由来と季節のことばを、ちびまる子ちゃんたちが楽しく解説。ジャケット裏に「十干と十二支の組み合わせ」を掲載。
内容抜粋 「ひなまつり」のひしもちは、なぜ三色?「端午(たんご)の節句(せっく)」にちまきを食べるわけは?「秋の七草」ってどんな草?「八十八夜」ってなあに?日本の四季おりおりの行事や、季節のことばの意味・由来を、ちびまる子ちゃんの4コマまんがをまじえて紹介(しょうかい)します。
著者紹介 読売新聞東京本社用語委員会所属。 
テーマ 年中行事-日本  
ISBN 4-08-314049-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥850
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103182314

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
◆ちびまる子ちゃんとなかまたち
◆著者からのメッセージ
◆まんが「春夏秋冬ってなあに?」の巻
◆旧暦と新暦について
◆まんが「春はそこまで」の巻
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
一月
二月
三月
エイプリルフール
花まつり
お花見
◆お花見にちなむことば
新学期
入学式
昭和の日
◆春の食べもの
◆四月の行事いろいろ
◆春夏秋冬コラム「十干十二支の話」
メーデー
憲法記念日
八十八夜
◆夏も近づく八十八夜
ゴールデンウィーク
◆春夏秋冬コラム「『春夏秋冬』のみなもと」
こどもの日
◆「端午の節句」まめ知識
立夏
母の日
葵まつり
◆春夏秋冬コラム「『枕草子』の四季」
◆春の自然
◆五月の行事いろいろ
◆春のことば
◆まんが「早く来い来い夏休み!」の巻
衣替え
時の記念日
◆雨の名前
梅雨
父の日
夏至
夏越の祓
◆六月の行事いろいろ
◆まんが「二十四節気ってなあに?」の巻
山開き
川開き
半夏生
◆夏の食べもの
七夕
◆「七夕」まめ知識
ほおずき市
お中元
土用の丑の日
祇園まつり
◆夏の自然
◆七月の行事いろいろ
◆雲の名前
真夏日
立秋
終戦の日
花火大会
お盆
◆お盆のあれこれ
◆春夏秋冬コラム「『月遅れ』って何?」
ねぶたまつり
◆八月の行事いろいろ
◆夏のことば
◆春夏秋冬コラム「日本のおまつり」
◆まんが「暦ってなあに?」の巻
◆春夏秋冬コラム「暦こぼれ話」
◆まんが「まる子の秋は、なんの秋?」の巻
二百十日
防災の日
十五夜
◆月の満ち欠け
敬老の日
◆長寿の祝い
秋分の日
◆春夏秋冬コラム「重陽の節句」
◆九月の行事いろいろ
◆春夏秋冬コラム「季節にちなむ四字熟語」
体育の日
えびす講
読書週間
ハロウィーン
紅葉狩り
◆秋の食べもの
◆十月の行事いろいろ
◆秋の自然
◆春夏秋冬コラム「キリギリスとコオロギ」
文化の日
小春日和
立冬
七五三
勤労感謝の日
酉の市
◆十一月の行事いろいろ
◆秋のことば
◆まんが「冬の足音が聞こえる」の巻
すす払い
年用意
冬至
年の市
クリスマス
◆クリスマスを祝うあれこれ
仕事納め
大みそか
◆十二月の行事いろいろ
◆春夏秋冬コラム「『雑節』と『七十二候』」
お正月
◆お正月のごちそう
◆お正月の飾り
◆「初」づくし
◆お正月の遊び
寒の入り
七草
鏡開き
小正月
成人の日
◆一月の行事いろいろ
◆春夏秋冬コラム「『ハレ』と『ケ』」
節分
立春
針供養
バレンタインデー
梅見
初午
うるう日
◆冬の食べもの
◆冬の自然
◆二月の行事いろいろ
◆冬のことば
◆まんが「早春って最高!」の巻
ひなまつり
◆ひなまつりのごちそう
お水取り
春分の日
イースター
卒業式
◆三月の行事いろいろ
◆月の別の呼び方