広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
日本の文字文化を探る
貸出可
0
1
0
クリストフ・マルケ/共編 -- 勉誠出版 -- 2010.3 -- 020.21
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/020.2/まる/マ
180167923.
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本の文字文化を探る
副書名
日仏の視点から
著者名
クリストフ・マルケ
/共編,
マリアンヌ・シモン=及川
/共編,
クレール碧子・ブリッセ
/共編,
パスカル・グリオレ
/共編
出版者
勉誠出版
出版年
2010.3
ページ数等
2,436p
大きさ
22cm
分類(9版)
020.21
分類(10版)
020.21
内容紹介
日仏の研究者が、世界最古の木版印刷からインターネット時代の漢字情報処理まで、日本の文字文化・出版文化に関わる重要な問題を多角的な視点から探る。
著者紹介
1965年生まれ。フランス国立東洋言語文化研究学院教授。日本近世・近代美術史、出版文化史専攻。
著者紹介
1969年生まれ。東京大学准教授。フランス文学、比較文学専攻。
テーマ
図書-歴史
,
文字-歴史
ISBN
4-585-03213-7
本体価格
¥8000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103172661
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
書の世界-定家様
名児耶 明/著
29~57p
碧眼の『日葡辞書』が見た日本の書道文化
安藤 隆弘/著
59~82p
仮名の「散らし書き」の性質をめぐって
パスカル・グリオレ/著
83~108p
天平の木版印刷から明治の木村嘉平まで
近藤 高史/著
109~134p
十九世紀ヨーロッパ・中国での明朝体活字の開発と日本への伝播
小宮山 博史/著
135~169p
エレキテルの時代
パスカル・グリオレ/著
171~193p
戦後の漢字政策の構図と文字コードの迷路
家辺 勝文/著
195~224p
院政時代における宗教的・詩的クリプトグラフィー
クレール碧子・ブリッセ/著
227~250p
筆描と刻線の接近
小林 宏光/著
251~278p
絵入り版本『義経記』の挿絵をめぐって
出口 久徳/著
279~298p
江戸時代の文字遊び
稲垣 進一/著
299~327p
葛飾北斎と文字絵の世界
マリアンヌ・シモン=及川/著
329~352p
河鍋暁斎の絵本
及川 茂/著
353~378p
江戸時代の書籍流通
鈴木 俊幸/著
381~406p
明治期の印刷と出版
岩切 信一郎/著
407~427p
ページの先頭へ