序章 マキアヴェッリとルネサンス国家の展開 |
|
|
第一章 「市民的君主政」から「自分で支配すること」へ |
|
|
第二章 祝祭の絶対主義 |
|
|
第三章 ソデリーニ終身大統領制成立(一五〇二年)と「市民的君主政」 |
|
|
第四章 メディチ家の帰還(一五一二年)と政体論争 |
|
|
第五章 秩序と逸脱 |
|
|
第六章 一五一九年、ロレンツォ二世と諸階級の葛藤 |
|
|
第七章 共和国から君主政へ |
|
|
第八章 王朝の讃美 |
|
|
第九章 文化戦略の完成 |
|
|
終章 マキアヴェッリと「近世共和政」への展望 |
|
|
1 本研究の方法 |
|
|
2 マキアヴェッリ政治思想における「市民的君主政」の問題 |
|
|
3 領域国家と政治指導階級の形成 |
|
|
4 貴族/君主/平民 |
|
|
1 『君主論』第九章の位置づけと構造 |
|
|
2 「臣僚」(servi)と「公吏」(magistrati) |
|
|
3 自分で支配すること |
|
|
1 大ロレンツォとフィレンツェの祝祭 |
|
|
2 民衆文化とエリート文化 |
|
|
3 祝祭の古典化とメディチ権力の絶対化 |
|
|
1 マキアヴェッリとソデリーニ |
|
|
2 一六世紀初頭フィレンツェにおける党派対立 |
|
|
3 政体改革論議と終身大統領制の成立 |
|
|
4 ピエロ・ソデリーニとルネサンス君主への途 |
|
|
5 改革者と立法者 |
|
|
6 市民的君主政から絶対的君主政へ |
|
|
1 『メディチ党に告ぐ』執筆の史的背景 |
|
|
2 執筆時期の問題 |
|
|
3 独裁と国家主権の形成 |
|
|
4 ロレンツォ二世と政体論争 |
|
|
1 はじめに |
|
|
2 一五一四年の聖ヨハネ祭 |
|
|
3 メディチ家のオルフェウス |
|
|
4 黄金時代の凱旋(一五一三年) |
|
|
5 フィレンツェの神話 |
|
|
6 結び |
|
|
1 マキアヴェッリにおける君主像の変容-サッソの解釈 |
|
|
2 マキアヴェッリにおける君主像の変容-カドーニの反論 |
|
|
3 『君主論』第九章最終段の〈謎〉 |
|
|
4 「領主」と「紳士」 |
|
|
5 ロレンツォ二世の戦略 |
|
|
1 ロレンツォ二世の〈絶対君主政〉とその挫折 |
|
|
2 クレメンス七世と共和国の終焉 |
|
|
3 フィレンツェ共和国公爵アレッサンドロ・デ・メディチ |
|
|
1 はじめに |
|
|
2 コジモ一世の登場と結婚 |
|
|
3 黒隊長ジョバンニの凱旋門 |
|
|
4 カール五世の凱旋門 |
|
|
5 コジモ一世における政治と祝祭装飾 |
|
|
1 五〇〇人大広間「天井画」作成の背景 |
|
|
2 「コジモ一世の戴冠」画像の分析 |
|
|
3 コジモ政権と後期ルネサンスの「君王論」 |
|
|
1 マキアヴェッリと〈混合政体〉 |
|
|
2 比較モデルとしての近世フランス国制史 |
|
|
3 家産国家と公共性の理念 |
|
|
4 マキアヴェッリ |
|
|
5 展望 |
|
|