広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
湖(うみ)と山をめぐる考古学
貸出可
0
1
0
用田 政晴/著 -- サンライズ出版 -- 2009.9 -- 216.1
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
/216.1/よう/
180140774W
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
湖(うみ)と山をめぐる考古学
著者名
用田 政晴
/著
出版者
サンライズ出版
出版年
2009.9
ページ数等
448,10p
大きさ
22cm
分類(9版)
216.1
分類(10版)
216.1
内容紹介
「湖底遺跡」「湖上交通」「治水・利水」「城郭」「山岳寺院」などをテーマに、琵琶湖とその周りの山をめぐる歴史を考古学視点から振り返る。また、「アジアの湖と博物館」という観点から琵琶湖を歴史的に評価する。
著者紹介
1955年滋賀県生まれ。岡山大学法文学専攻科史学専攻考古学コース修了。滋賀県立琵琶湖博物館上席総括学芸員・研究部長。著書に「信長船づくりの誤算」「琵琶湖をめぐる古墳と古墳群」など。
テーマ
遺跡・遺物-滋賀県
,
琵琶湖
ISBN
4-88325-399-9
本体価格
¥3000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103132878
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 考古学と民具・博物館
第一部 湖の考古学
第一章 湖底遺跡
第二章 湖上交通と治水・利水
第二部 山の考古学
第一章 城郭
第二章 山寺と信仰
第三部 アジアの湖と博物館
おわりに アジアから琵琶湖へ
第一節 琵琶湖の水没村伝承
第二節 琵琶湖湖底遺跡の調査と展示
第三節 余呉湖の歴史環境と埋没林
第四節 松原内湖の歴史的意義
第一節 琵琶湖の湖上交通史
第二節 丸子船の復元・展示と保存
第三節 琵琶湖の浦・湊・津
第四節 琵琶湖洪水対策と運河構想の歴史
第五節 川と池の竪樋
第一節 小谷城とその支城の体系的構造
第二節 佐和山城にみる交通史的意義
第三節 湊をめぐる城館と山城
第四節 近江城郭研究の現状
第一節 伊吹山・霊山の山岳寺院研究
第二節 弥高寺跡の史的評価
第三節 近世山岳寺院の一様相
第四節 上平寺城山岳寺院論
第五節 一字一石経塚の意味
第一節 琴湖と琵琶湖の比較文化
第二節 琴湖の遺跡保護と博物館の設立
第三節 トンレサップ湖の歴史的意義
第四節 東南アジアの稜堡と博物館戦略
ページの先頭へ