資料詳細

束田 進也/監修 -- PHP研究所 -- 2009.9 -- 450

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 9 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /450/ち/ 280026075U 児童書 可能 貸出中
こども 整理 /450/ち/ 280050914T 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/450/ち/ 280050987$ 児童書 保存 利用可
東区 児童 /45/チ/ 480081771- 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /45/チ/ 580048340W 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /45/チ/ 6800349962 児童書 可能 利用可
南区 児童 /45/チ/ 7800398675 児童書 可能 利用可
西区 児童 /45/チ/ 880053380Z 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /450/チ/ 980040610S 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 3 1 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1

資料詳細

タイトル 地球の大研究
副書名 かけがえのない星
著者名 束田 進也 /監修, 杉田 精司 /監修, 吉岡 真由美 /監修  
出版者 PHP研究所
出版年 2009.9
ページ数等 79p
大きさ 29cm
分類(9版) 450  
分類(10版) 450  
内容紹介 四季・台風・雷といった身近で目に見える地球の活動から、海底・火山・地震などふだん目にすることのできない地球のしくみや姿まで、豊富な写真やイラストでやさしく紹介。
内容抜粋 四季があるのはなぜ?化石はどうやってできるの?地震(じしん)はなぜ起こるの?身近な自然現象(げんしょう)をはじめ、水と大地のかかわり、地球の姿(すがた)、宇宙(うちゅう)から見た地球など、多くの写真やイラストで地球の活動としくみを紹介(しょうかい)します。
テーマ 地球  
ISBN 4-569-68988-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103126233

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 身近な自然現象
第2章 水と大地のかかわり
第3章 地球の姿
第4章 宇宙から見た地球
1)昼と夜はなぜあるの?
2)四季があるのはなぜ?
3)なぜ空の色は変わるの?
4)風はどうして吹くの?
5)雲はどうやってできるの?
6)台風はどのようにできる?
7)雷はどうして起こるの?
特集1)天気予報のしくみ
コラム)逃げ水はどうして起こるの?
1)なぜ海の水はあふれないの?
2)川が谷や平野をつくるって本当?
3)化石はどうやってできるの?
4)石炭や石油も化石なの?
5)世界にはどんな気候があるの?
6)氷河期は今も続いているの?
7)温暖化ってなに?
特集2)新しいエネルギー
コラム)地下水がつくる鍾乳洞
1)地球の中はどうなっているの?
2)どうして方位磁針は北を向くの?
3)大陸が動くって本当?
4)海の底はどうなっているの?
5)山はどうやってできたの?
6)火山が噴火するのはなぜ?
7)地震は、なぜ起こるの?
特集3)地震のゆれを予報する「緊急地震速報」
コラム)日本列島に近づくハワイ諸島
1)地球は宇宙のどのへんにあるの?
2)地球は本当に丸いの?
3)太陽はどうして輝いているの?
4)月の裏側はどうなっているの?
5)地球はなぜ太陽の周りを回っているの?
6)地球はどのように進化してきたの?
7)生き物は地球にしかいないの?
特集4)宇宙開発の現在と未来
コラム)宇宙初めて物語
索引