資料詳細

縣 秀彦/監修 -- PHP研究所 -- 2009.8 -- 446

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 6 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /440/つ/ 280050276U 児童書 可能 利用可
安佐北 児童 /44/ツ/ 380043953Z 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /44/ツ/ 580047706. 児童書 可能 貸出中
安芸区 児童 /44/ツ/ 680034541V 児童書 可能 利用可
南区 児童 /44/ツ/ 780039048$ 児童書 可能 利用可
西区 児童 /44/ツ/ 880052148- 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐北 1 0 1
安佐南 1 1 0
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1

資料詳細

タイトル 月の大研究
副書名 いちばん近くてふしぎな星
著者名 縣 秀彦 /監修  
出版者 PHP研究所
出版年 2009.8
ページ数等 79p
大きさ 29cm
分類(9版) 446  
分類(10版) 446  
内容紹介 昼は130℃で夜は-170℃。自転と公転の周期が同じ…。意外と知らない身近な天体・月の姿や動き、関連する文化を、写真とイラストで紹介。月の観察時にコピーして使えるワークシート付き。
内容抜粋 月は、なぜ地球の4分の1もの大きさがあるのでしょう?太陽系(たいようけい)の惑星(わくせい)と衛星(えいせい)の関係で、回っている惑星に対しての比(ひ)でこれほど大きな衛星はほかにありません。月のすがたや動き、人とのかかわりを写真やイラストで紹介(しょうかい)します。
テーマ  
ISBN 4-569-68975-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103116179

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに みなさんは将来、月に行くかもしれません
天体観測のキホン
この本の使い方
1章 すがた
01 はじめて月に行った人たち
02 月はなぜ明るく見えるの?
03 月の表面を見てみよう!
04 月と太陽、地球の大きさくらべ
05 月の仲間たち
06 月までの距離はどれくらい?
07 月までの距離を体感しよう
08 月はどんな世界なの?
09 クレーターができるしくみ
10 月の海ができたしくみ
11 月ができたしくみ
12 月探査機「かぐや」
13 「かぐや」の写真で見る月面(1)
14 「かぐや」の写真で見る月面(2)
コラム 自作の望遠鏡で月を観察
2章 うごき
01 月のひと晩の動きを見てみよう!
02 地球の自転と月の見え方
03 月の日ごとの動きを見てみよう!
04 月の公転と地上から見た動き
05 月の公転軌道
06 月の満ち欠けのしくみ
07 月の公転と地球の公転
08 満月の高さと季節の関係
09 月の見た目の大きさを調べよう!
10 いつも同じ面を向けている
11 潮の満ち干と月
12 日食と月食
コラム 木星の衛星を発見し、地動説を唱える
3章 ぶんか
01 月の動きと暦
02 世界の神話にえがかれた月
03 今も人びとに愛される月
04 世界の国旗に見られる月の絵
05 世界でちがう、月のもよう
月を調べてみよう
50音順さくいん