資料詳細

松本 千代栄/〔著〕 -- 明治図書出版 -- 2008.1 -- 769.04

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル 夜回り先生のねがい
副書名 Yomawari‐sensei 3
著者名 水谷 修 /著  
出版者 サンクチュアリ・パブリッシング
出版年 2007.5
ページ数等 203p
大きさ 19cm
分類(9版) 367.68  
分類(10版) 367.68  
内容紹介 夜回り先生が痛みとともにつづった、渾身の最終章。15年間におよぶ活動の中、子どもたちが求めてくれたのは当たり前の優しさでした。幸せはきっと、すぐ隣にあるもの。子どもたちが、そのことに気づいてくれることを願う。
著者紹介 〈水谷修〉1956年横浜生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。元高校教師。“夜回り”と呼ばれる深夜パトロールを行いながら、若者の更生と薬物汚染の予防に尽力。著書に「夜回り先生」など。 
一般注記 写真:疋田千里
テーマ 青少年問題  
ISBN 4-86113-905-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥1400
本体価格 ¥1400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103405067

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
身体表現を読む 10~30p
身体で表現する 31~55p
生涯に生きるダンス学習 58~59p
教育と文化 60~61p
トータルな識見と建設力を 62p
「私自身」を問う 63~64p
大地を踏みしめて 65~66p
個を啓き,共生の時代を拓く 67p
感動の世界 68~69p
女教師の問題 70~72p
十年後を夢みる 73~75p
“道”をもとめる 76p
人間の始源の豊かさを 77~78p
「語り」と「踊り」のパフォーマンス 80~83p
「祭儀」と「表現」の演舞 84~87p
「女性」と「男性」を拓く身体形式 88~91p
変身の美を求めた段落形式 92~95p
形式を越える形式 96~99p
人は,なぜ踊る? 100~103p
芸術舞踊の様式について 106~109p
ダンス 110~114p
体育科をとおして 115~118p
身体表現による人格指導 119~121p
間拍子論考 122~126p
日本人と身体表現 127~132p
舞踊教育の比較研究 133~135p
舞踊教育の比較研究 136~141p
自己表現の喜びを子供らに 142~146p
新しい舞踊教育への課題 147~152p
舞踊の本質を生かす学習指導 153~158p
ダンス・フォア・オールの時代 159~162p
からだで語る世界 163~168p
からだで語る世界・続・かたちと表現質 169~171p
舞踊教育研究の課題 172~176p
創作舞踊とは… 177~181p
ダンス教育の成果と展望 182~186p
イギリスの舞踊教育を問う マリオン・ノース/述 187~193p
ダンス教育の世界と日本 194~199p
ダンスとは何か 200~203p
これからの舞踊教育 204~207p
舞踊の近現代を読む 208~211p
表現の教育 212~216p
現代社会と舞踊文化 217~219p
舞踊鑑賞 220~222p
文化の総体を擁する表現 223~225p
戦後50年ダンスの教育の成果と課題 226~229p
身体形式と芸術経験の融合-「表現」学習 230~236p
表現と体育,そして舞踊教育 237~241p
人間発達と「表現」 242~245p
極性の原理 246~247p
私の思い出の一冊 248~249p
ひと流れの動きに生命あり-と 252~284p