資料詳細

三沢 勝衛/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2009.3 -- 290.8

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/290.8/みさ/ホ-4 1801386651 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 風土の発見と創造
巻次
副書名 三沢勝衛著作集
巻名 暮らしと景観/三沢「風土学」私はこう読む
著者名 三沢 勝衛 /著  
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2009.3
ページ数等 406p
大きさ 22cm
分類(9版) 290.8  
分類(10版) 290.8  
内容紹介 世界恐慌・地方の疲弊のなかで、「風土産業」の旗を高く掲げた三沢勝衛。健康・環境・住まい・食生活・産業がつながる「風土生活」など、風土を生かした個性的で多彩な暮らしや景観、地域計画つくりに関する小論文を収録。
著者紹介 〈三沢勝衛〉1885~1937年。長野県生まれ。長野県立諏訪中学校教諭を務めた。独自の「風土」思想を確立し、風土に根ざした地域産業・暮らし・地域づくりに献身した。著書に「郷土地理の観方」など。 
内容注記 三沢勝衛年譜:p399~401
テーマ 地理学 , 風景論  
ISBN 4-540-08207-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥7000
本体価格 ¥7000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103078036

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自力と他力 29~63p
地方の暮らしと産業の再生は「風土の偉力」で 65~91p
大自然との調和美、民家の旅 93~115p
山地と平場をつないで地域丸ごと温泉公園を 117~123p
乾燥風土をさらに生かす産業連環で強固な経営と暮らしを 125~136p
「若い谷」の美しい産業と暮らしの景観 137~147p
梅樹の分布が語る風土性 149~168p
住みやすく住みがいあるむらをめざして 169~174p
私はこう読む 内山 節/著 177~181p
個別性と自然力の源泉に目を据えて 鳥越 皓之/著 182~188p
「創学」の気概を引きつぐ 宇根 豊/著 189~202p
「強い魂のひらめき」をもって、すべての「尊厳」を高める学問 山下 裕作/著 203~212p
三沢ほど徹底的に学び方を教えた先生はいなかった 中村 和郎/著 213~220p
「有機的知識人」として生きぬいた三沢勝衛 里見 実/著 221~227p
三沢勝衛と場の教育 岩崎 正弥/著 228~235p
地域に深く根ざした三沢の教育実践に驚く 勝野 美江/著 236~242p
「地域に学ぶ」ことの深さと根源性、そして教師としての覚悟 藤本 勇二/著 243~251p
価値ある体験を子どもたちに 下 育郎/著 252~259p
三沢風土論を村の未来を生きる若者たちへ 結城 登美雄/著 261~266p
「地元学」と「風土論」 吉本 哲郎/著 267~279p
三沢の「風土産業」と「教育理念」は持続型地域づくりの原点 井上 弘司/著 280~286p
三沢先生の「風土論」と学習方法に学んで開眼 池田 玲子/著 287~292p
三沢勝衛と今和次郎 藤森 照信/著 293~304p
土木と農の連携は「健全なる風土」創出の根幹 藤井 聡/著 305~319p
農山村の再生への道筋 楠本 雅弘/著 321~329p
風土認識と環境認識 栗原 浩/著 330~337p
新たな風土の創造と新たな営農の実現を 津野 幸人/著 338~344p
三沢勝衛の一生と思想・学問・業績 吉野 正敏/著 347~374p
三沢勝衛と太陽観測 金子 佳正/著 375~381p
三沢先生の教えと「三沢先生記念文庫」 金子 佳正/著 382~398p