資料詳細

西岡 秀雄/著 -- PHP研究所 -- 2009.3 -- 387

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
佐伯区 一般 /387/にし/ 9800379351 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
佐伯区 1 0 1

資料詳細

タイトル なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか?
著者名 西岡 秀雄 /著  
出版者 PHP研究所
出版年 2009.3
ページ数等 213p
大きさ 18cm
分類(9版) 387  
分類(10版) 387  
内容紹介 日本の花といえば桜。桜といえば花見。花見といえば酒。なぜ日本人はサクラの木の下でサケを飲むのか。謎を解く鍵は「サ」にある。「サ音」の神聖視を手がかりに日本民族のアイデンティティーを探り、お花見の起源を解明する。
著者紹介 〈西岡秀雄〉1913年仙台生まれ。慶応義塾大学文学部史学科卒業。同大学名誉教授。日本トイレ協会名誉会長、大森貝塚保存会名誉会長、日本旅行作家協会名誉会員なども務める。著書に「民俗考古学」など。 
一般注記 「酒と桜の民族」(国鉄厚生事業協会 1981年刊)の改題改訂
テーマ 民間信仰  
ISBN 4-569-70628-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥1000
本体価格 ¥1000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103074291