資料詳細

平野 正久/編著 -- 北樹出版 -- 2009.1 -- 371.04

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /371.0/ひら/ 180131629V 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 教育人間学の展開
著者名 平野 正久 /編著  
出版者 北樹出版
出版年 2009.1
ページ数等 374p
大きさ 22cm
分類(9版) 371.04  
分類(10版) 371.04  
内容紹介 長年、大阪大学に勤めた著者の退職を記念した論集。祖父母と孫の関係について考察した論文ほか、人間形成学としての教育学に「思想」「歴史」「実践」「学理」といった様々な側面から光を当てた寄稿論文16本を収録。
テーマ 教育学  
ISBN 4-7793-0162-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥3700
本体価格 ¥3700
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103061394

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「祖父母と孫」という世代関係に関する教育人間学的考察 平野 正久/著 13~50p
発達の物語、家族の物語 渋谷 亮/著 53~70p
「制度化」について 藤田 雄飛/著 71~88p
障害学のディスクール 森岡 次郎/著 89~107p
教育人間学的に見たE・H・エリクソンのライフサイクル論 谷村 千絵/著 108~124p
ルドルフ・シュタイナーの〈Erziehungskunst〉概念に関する思想史的考察 柴山 英樹/著 127~143p
バーフィールド言語論における言葉・実在・経験 山崎 洋子/著 144~161p
明治期における子ども観の形成 久保田 健一郎/著 162~177p
ハンセン病患者のための高等学校における社会復帰促進のための進路指導のジレンマ 宇内 一文/著 178~199p
学級における教師と生徒のパフォーマンス 藤川 信夫/著 203~222p
ルドルフ・シュタイナーとシェイクスピア劇 広瀬 綾子/著 223~240p
「施設の子」と名づけられた子どもの社会化プロセスに関する一考察 高松 みどり/著 241~263p
教職課程教育の実践と今後の課題 中戸 義雄/著 264~282p
キリスト教と人間形成 井上 専/著 283~303p
臨床的人間形成論の現在 田中 毎実/著 307~329p
教育人間学が自己変容する「限界への教育学」という運動 矢野 智司/著 330~348p
〈人間〉と〈教育〉を問うスタイル 岡部 美香/著 349~370p