広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
江藤文夫の仕事 4
貸出可
0
1
0
江藤 文夫/著 -- 影書房 -- 2006.7 -- 914.6
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲A
K/914.6/えと/4
180139611U
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
湯来閲覧
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ルカーチ初期著作集
巻次
第3巻
著者名
ジェルジュ・ルカーチ
/著,
池田 浩士
/編訳
出版者
三一書房
出版年
1976
ページ数等
394p
大きさ
20cm
分類(9版)
308
内容注記
内容:政治論 1
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110524461
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
君はいかにとり戻すか
1~6p
せりふを読むこと
7~12p
読点、を考える
13~15p
テレビドラマは“地”がものをいうということ
16~22p
兆民の文章を読む
23~27p
報道における〈主観の介入〉について
28~47p
ジャーナリズムあるいはジャーナリストの主体について
48~60p
竜馬の“構想”について
61~80p
対談が対談になるとき
81~85p
戦後五十年の歩みの意味を問い直す
86~87p
既知のチャップリン・未知のチャップリン
88~90p
木下戯曲における“夕焼け”
91~95p
語りの意味について
96~100p
あるチャップリン
101~106p
報道の主体または報道のことばについて
107~123p
山本安英の声が聞こえる
124~126p
ある人生に
127~129p
言葉の力とは何か
130~133p
事件と報道・序説
134~154p
ある戦後史
155~164p
観世栄夫という人
165~166p
ことばの健康・不健康
167~168p
木下順二と「夕鶴」
169~183p
書評『天皇と接吻・アメリカ占領下の日本映画検閲』
184~194p
〈受け手主体〉とは何か
195~219p
日常を学問する
220~222p
『歌行灯』賛
223~226p
テレヴィジョンの昨日・今日・明日
227~231p
〈平和の思想〉について
232~233p
E・W・サイードを悼んで
234~236p
断章・眼と耳
238~247p
“青空”という言葉
248~257p
三つのラスト・シーン
258~267p
名訳と誤訳の間
268~276p
小津安二郎の世界・1・小津の“戦争”
277~285p
小津安二郎の世界・2・小津の方法と主題
286~295p
願い・意志・言葉
296~305p
〈間〉を読む
306~315p
いま“劇”とは何か
316~325p
戯曲と映像『父と暮せば』
326~335p
戦後の歩みを共有して
奥平 康弘/述
337~349p
ページの先頭へ