広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
公民館60年人と地域を結ぶ「社会教育」
貸出可
0
1
0
「月刊社会教育」編集委員会/編 -- 国土社 -- 2005.8 -- 379.2
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/379.2/こく/ハ
180022378V
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
公民館60年人と地域を結ぶ「社会教育」
著者名
「月刊社会教育」編集委員会
/編
出版者
国土社
出版年
2005.8
ページ数等
254p
大きさ
21cm
分類(9版)
379.2
分類(10版)
379.2
内容紹介
散りばめられた公民館の実践の数々から、日本の公民館の存在意義を描いた公民館入門書。月刊『社会教育』の論考からピックアップして加筆修正、構成したもの。
テーマ
公民館
ISBN
4-337-50618-7
定価
¥2500
本体価格
¥2500
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1102713992
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
これからの公民館の展望をどうえがくか
小林 文人/著
10~19p
学びの共同性と公共性
高橋 満/著
20~29p
コミュニケーションに根ざす公民館の公共性と専門性
二宮 厚美/著
30~36p
住民自治活動の拠点としての沖縄の公民館
上地 武昭/著
38~48p
通船川再生と公民館活動
梶 瑶子/著
49~52p
公民館での学習をとおしてカウンセリング活動へ
宮崎 真希子/著
53~59p
公民館報編集部員から生まれた異人誌「月刊はこべ」と地域づくり
熊谷 宗明/著
60~64p
公民館における識字学級の実践について
加藤 有孝/著
66~73p
公民館をベースに、ウハウハ長尾の自然活動
木戸 健二/著
74~79p
「公民館はいいところ」とオトコも言った
佐藤 智/著
80~86p
人権講座「イスラーム世界を知ろう」
与儀 睦美/著
87~94p
9・11以後の茅ケ崎市民の平和への取り組み
西山 正子/著
95~100p
公民館の学びから介護支援活動・NPOへ
安岡 厚子/著
102~107p
健康学習の現段階と課題
松下 拡/著
108~114p
伝えること、書き記すこと
青木 紘一/著
115~121p
地域の関係をつくる学び「リハビリ交流会」
山本 昌江/著
122~127p
喫茶コーナーが開く「その先」へ
兼松 忠雄/著
128~132p
親がつながる地域づくり
村田 和子/著
134~144p
住民自ら担う中学校づくりへ
手島 勇平/著
145~149p
公民館と青年
清水 淳之/著
150~156p
公民館運営における住民参加の現状と課題
松本市公民館主事会/著
158~172p
社会教育職員の労働と生活
片野 親義/著
173~182p
自治公民館・集落公民館の可能性
水谷 正/著
183~190p
大好きな公民館の存続へ向けて
道正 志津子/著
191~196p
市民参加による公民館運営
金田 光正/著
197~198p
現代公民館入門Q&A
200~217p
公民館用語解説
218~222p
憲法力・不可能を可能とする
山内 徳信/著
224~231p
基本的人権にもとづく新しい民衆連帯の創出を
大田 尭/著
232~236p
子どもたちの未来に戦争はいらない!
高柳 美知子/著
237~239p
憲法放置男の「愛憲論」
窪島 誠一郎/著
240~242p
教育基本法と社会教育法制
姉崎 洋一/著
243~250p
ページの先頭へ