資料詳細

コンラッド・タットマン/著 -- 築地書館 -- 1998.8 -- 652.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/652.1/TA95/テ 1398132773 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本人はどのように森をつくってきたのか
著者名 コンラッド・タットマン /著, 熊崎 実 /訳  
出版者 築地書館
出版年 1998.8
ページ数等 200,11p
大きさ 22cm
分類(9版) 652.1  
分類(10版) 652.1  
内容紹介 古代と近世、二度の大きな略奪の危機に直面しつつ、政治的・自主的な規制と人工造林によりドイツと共に持続的林業の先駆けとなった日本。列島の人と森の歴史的関わりの全体像を鮮明にした「通史」。
著者紹介 〈タットマン〉元・エール大学の歴史学の教授。専門は日本近世史。1981年から1年間、国際交流基金の助成を得て、目白の徳川林政史研究所にて研究を行っていた。 
内容注記 明治期以前の森林・林業史に関する主要な文献:巻末
原書名 原書名:The green archipelago
テーマ 林業-日本 , 森林  
ISBN 4-8067-2240-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥2900
本体価格 ¥2900
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100787556