資料詳細

渡部 潤一/監修 -- ポプラ社 -- 2012.3 -- 440

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /440/ひ/1 2800695760 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/440/ひ/1 280069701X 児童書 保存 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル カンナ
巻次 第47号
著者名 広島県立保育専門学校第9期生カンナ会 /〔編〕  
出版者 広島県立保育専門学校第9期生カンナ会
出版年 2006.7
ページ数等 16p
大きさ 26cm
分類(9版) H37.1  
テーマ 広島県立保育専門学校  
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100650228

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
★活躍する「すばる望遠鏡」
第1章 星空を観測するには
第2章 太陽を観測してみよう!
第3章 星空を観測してみよう!
第4章 活躍する望遠鏡
第5章 ハッブル宇宙望遠鏡による観測
さくいん
肉眼は性能のよい観測装置
観測をするための準備
★記録用紙をもっていこう
★星空観測のために用意するもの
星座早見の使い方
★星座早見のしくみと使い方
双眼鏡を使ってみよう
★双眼鏡のしくみ
★デジタルカメラで天体写真をとってみよう
屈折望遠鏡を使ってみよう
★屈折望遠鏡のしくみ
反射望遠鏡を使ってみよう
★反射望遠鏡のしくみ
屈折式と反射式の長所と短所
観測の注意点
★棒の影で太陽の動きを調べてみよう
太陽の動き
★透明半球を使って、太陽の動きを観測しよう
黒点の観測
大きさの観測
★太陽の大きさを調べよう
月のかたちの変化
方位と高さ
月と太陽の位置
★月の動き
星座や めだつ星
星をスケッチする
★オリオン座をスケッチしてみよう
星空の動き
★東西南北の星の動き
星の位置を知る
惑星の観測
★地上から観測できる惑星
光の波長と望遠鏡
★光の波長別に見た地上・宇宙望遠鏡
宇宙望遠鏡と地上望遠鏡
可視光線でとらえる
赤外線でとらえる
紫外線でとらえる
X線やガンマ線でとらえる
電波でとらえる
宇宙にうかぶ望遠鏡
★ハッブル宇宙望遠鏡
ハッブル宇宙望遠鏡の性能
天体写真の着色技術
★着色のしかた
ハッブル宇宙望遠鏡が見た宇宙(1)
★最深宇宙を観測する
★銀河を観測する
ハッブル宇宙望遠鏡が見た宇宙(2)
★星の誕生を観測する
ハッブル宇宙望遠鏡が見た宇宙(3)
★星の最期を観測する
★未知の物質をとらえる