資料詳細

現代思想編集部/編 -- 青土社 -- 2000.4 -- 369.276

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/369/げん/ 8300001053 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル ろう文化
著者名 現代思想編集部 /編  
出版者 青土社
出版年 2000.4
ページ数等 409p
大きさ 23cm
分類(9版) 369.276  
分類(10版) 369.276  
内容紹介 ろう者とは、日本手話という日本語とは異なる言語を話す、言語的少数者である。様々な視点で「ろう文化」について語った論集。1996年4月の『現代思想』臨時増刊号の書籍化。
テーマ 聴覚障害 , 手話  
ISBN 4-7917-5803-X 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥1900
本体価格 ¥1900
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100762197

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ろう文化宣言 木村 晴美/著 8~17p
聾文化理解のまえに立ちはだかる人間の脆さ 山田 尚勇/著 18~22p
なぜ聴覚活用か 田中 美郷/著 32~33p
聴者による、聾者のための学校 金沢 貴之/著 34~39p
同化的統合から多様性を認めた共生へ 矢沢 国光/著 23~31p
「対峙」と「共存」と 西垣 正展/著 40~45p
〈障害〉の視点から見たろう文化 長瀬 修/著 46~51p
「言語学エリート主義」を問う 新井 孝昭/著 64~68p
日本ろう文化の悲劇 末森 明夫/著 58~61p
ろう・中途失聴・難聴 上農 正剛/著 52~57p
「ろう文化」という言葉になじむまで 中沢 美津枝/著 62~63p
CODAから見たろう文化 星野 正人/著 76~77p
ろう文化を考える 神田 和幸/著 69~74p
「聾文化宣言」の知識社会学的意義 ましこ ひでのり/著 78~81p
異文化としての「ろう文化」に対峙する聴者 江藤 双恵/著 96~100p
アメリカ聾唖史にみる手話導入 上野 益雄/著 82~87p
映画における聾文化をめぐって 石原 郁子/著 88~95p
「ろう文化宣言」、「ろう文化を語る」を読んでの疑問 長谷川 洋/著 101~109p
ろう者とは誰か・手話は誰のものか 木村 晴美/ほか鼎談 110~136p
デフ・イズ・ビューティフル A・ソロモン/著 156~175p
手話とろう者のトポロジー 森 壮也/著 176~194p
ろうの民族誌 木村 晴美/著 200~211p
ろう演劇と言葉 米内山 明宏/対談 212~232p
ろう者村長・横尾義智 野呂 一/著 142~151p
メディアとろう者 棚田 茂/著 137~141p
ろう者とスポーツ 砂田 武志/著 152~155p
デフ・ユーモア M・J・ビエンヴニュ/著 195~199p
誤解される言語・手話 市田 泰弘/著 233~247p
スピーチ・コミュニティーが存在するための条件 菊池 久一/著 254~266p
スーパー言語としての手話の可能性と先天性結社としてのデフ 池田 清彦/著 248~253p
ポスト・エディプス的言語共同体 田崎 英明/著 270~273p
戦略から交渉へ 崎山 政毅/著 274~291p
語ることの(不)可能性 大沢 真幸/著 292~304p
「音楽批判」としてのデフ・ミュージック 平井 玄/著 287~291p
ろうであること、ゲイであること 高嶋 拓志/著 267~269p
ろうと洞察 L・デイヴィス/著 305~312p
視覚、空間、肉体の詩学へ向けて D・バウマン/著 313~328p
ある鷲の子の物語 B・バーハン/著 329~335p
ろう文学とは何か B・バーハン/対談 336~341p
ろう者の誇り M・J・ビエンヴニュ/著 342~349p
ろう学校との対話 M・J・ビエンヴニュ/著 350~355p
挑戦するろう者 M・J・ビエンヴニュ/対談 356~365p
ろう者と宗教 広川 博之/対談 371~378p
Codaに目覚める 中村 恵以子/著 379~381p
起源の他者 糟谷 啓介/著 382~397p
偽の聾者・偽の他者 原 毅彦/著 398~409p
CODAとは何か M・ブラザー/著 366~370p