広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
「語」とはなにか・再考
貸出可
0
1
0
宮岡 伯人/著 -- 三省堂 -- 2015.10 -- 814
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
/814/みや/
180285702X
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
福寿草
著者名
小沼 丹
/〔著〕
出版者
みすず書房
出版年
1998.1
ページ数等
452p
大きさ
21cm
分類(9版)
914.6
分類(10版)
914.6
内容紹介
庭に遊ぶ小鳥、小径、疏水、陽に輝く林…。遠く喪われた穏やかな風景と人影を写しとる筆の謐かな勁さと佇まい。四十年におよぶ随筆に加えて創作、書評等を編んだ一冊。
著者紹介
1918年東京都生まれ。早稲田大学英文科卒業。早稲田大学名誉教授、英文学者、小説家、芸術院会員。著書に「懐中時計」「清水町先生」など。96年没。
ISBN
4-622-04705-5
定価
¥4500
本体価格
¥4500
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100468452
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 衰退の一途をたどる世界の言語
1.1 言語の多様性とその衰退
1.2 言語と文化をどうみるか
1.3 文化における言語,言語における文化
1.4 間接機能性と高い多様性vs.直接機能性と低い多様性
1.5 発想の転換をせまる多様な言語世界
第2章 言語はカタチにあり
2.1 ふれられるものとしてのカタチ
2.2 山田・松下文法以後
2.3 姿は似せがたく意は似せやすし
2.4 創造性と表出性
第3章 カタチとしての「語」
3.1 二面結節
3.2 語感覚
3.3 文字の表語性
3.4 対照的な文字観と文字の陥穽
3.5 文字なき言語でふれるカタチ
3.6 複統合語からみえるカタチ-言語類型の4タイプのなかで
3.7 日本語の単語と分類を問う
第4章 「語」とその構成:“助動詞”と“助詞”
4.1 語構成の手法
4.2 「語」と「接語」
4.3 用言分割(ひねり)と再立ち上げ-接尾辞をみわける
4.4 派生接尾辞
4.5 屈折接尾辞
4.6 接尾辞以外
第5章 「語」をこえた「拘束句」
5.1 前接語
5.2 用言複合体など
5.3 体言複合体など
5.4 日本語名詞屈折論を問う
第6章 言語記述と文法
6.1 辞典と文典
6.2 日本語の文法記述
6.3 宣教師言語学の貢献
6.4 海図なき「文法の海」をいく-日本語の海を望見しつつ
ページの先頭へ